っぺんたこになれってえなら昼湯にでも晩湯にでもいって、いくらでもゆだりますよ。あっしゃだんなのその悲しそうな顔をみると、おまんまがまずくなるんだ、ね、ちょっと。うそにでもいいから、笑っておくんなせえよ」
「ウフフ……!」
「え、ほんとうですかい。ほんとうに笑ったんですかい」
「ほんとうさ。おいらが笑や、ひと笑い五千両の値がするよ。すんでのことに、むっつり右門も世をはかなむところだった。いくらかおいらも焼きが回ったらしいよ」
「へいへい。なるほど。それで……?」
「たいへんなことを見のがしていたのよ。こんなバカなはずはねえ。何か見のがしていやしねえかと考え直しているうちに、ふといま思い出したんだが、おまえは物覚えのいいのが自慢だ。何か思い出すことアねえかい」
「はてね。いかにももの覚えのいいのは自慢だが、品によりけり、ときによりけりでね。いっこう心あたりはねえが、なんですかい」
「灸《きゅう》よ。にんにく灸のあとよ」
「ちげえねえ、なるほど、ありましたね。ええ、ありましたとも! あのもちはだにやけどのあとをこしれえて、もってえねえまねしやがると、じつアちっとばかりしゃくにさわっていたんですが、それがどうかしたんですかい」
「決まってらあ、いましがたお秋はたしかに、当夜お冬のそばから片ときも離れなかった、といったね」
「ええ、いいましたとも! りっぱにいいましたよ」
「しかるに、障子の穴からお冬の手がにゅっと出ているんだ。それがちっとおかしかねえかい」
「ふん、なるほど、おかしいですよ」
「そうだろう。おかしいだろう。しかもだ、冬坊に灸をすえたのはだれだと思うよ。そのお秋がすえたといったじゃねえか」
「かたじけねえ! そろそろ眼《がん》がついてきやがったね。なるほど、灸がおかしいや、なにも式の晩になってやらなくともいいんだからね。わざわざすえたってえのが怪しいですよ」
「怪しけりゃ、お秋がちっとばかりくせえじゃねえかよ。おまえ、にんにく灸はどこに売ってるか知らねえかい」
「知ってますとも! 薬屋にきまってるんですよ! ほらほら! あそこにも薬屋があらあ。何を洗うんですかい。用があるならひとっ走りいってめえりますが、にんにく灸の百両ほども買ってくるんですかい」
「能書きを聞いてくるんだ。気欝《きうつ》の病封じにすえてくれたとぬかしたが、お秋めとんでもねえ気欝封じをしたかも
前へ 次へ
全24ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング