く覚えておくといいよ。つめにたまって散りもせず、かわきもしない酒なら毒のない証拠、今のようにしずくをはじいてしまったら、すなわち毒を仕込んである証拠と、昔から相場が決まってるんだ。――おきのどくだが、眼《がん》がついたぜ」
「え! フフ、ついたんですかい! ちくしょうめッ。ぞうっと背中が寒くなるほどうれしくなりやがったね。どっちですかい、鼻欠け地蔵のほうですかい、それとも、こっちの死骸《しがい》の眼ですかい」
「両方よ」
「ちぇッ。たまらねえことになりゃがったね。そもそもいってえ、四人を、四人を、この四人を殺した下手人はどやつですかい」
「すなわち、この四人よ」
「へ……?」
「ひと口にいったら、この四人がこの四人の下手人だというんだよ。身から出たさびさ。――いいかい、よう聞きな」
莞爾《かんじ》として会心の笑《え》みを見せると、さわやかにいったことでした。
「坊主があってな」
「へえへえ。なるほど」
「慈悲|忍辱《にんにく》の衣をつけながら、こやつがあんまり了見よろしからざる坊さんなんだ」
「なるほど、なるほど」
「だから、なんの遺恨か知らねえが、ともかくも遺恨があって、あるお寺の
前へ
次へ
全48ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング