の必要から、出刃包丁の突き傷をこしらえたのか、それとも、出刃包丁で突いておいて、なお入念にも細ひもで絞めつけたのか、いずれにしても、それなる首筋のみみずばれこそ、事件のなぞを解く唯一のかぎであることが判定されたので、フフンというように微笑したのを、早くも敬四郎がちらりとながめて、おそるべき勁敵《けいてき》の捕物名人に、おそるべき慧眼《けいがん》のホシをつけられたら、しょせんたち打ちはできないと思ったものか、つかつかとやって来ると、案の定食ってかかりました。
「何をするのじゃ! 死骸《しがい》に指一本たりとも触れると許さぬぞッ、者ども! おせっかい者のじゃまがはいってはならぬゆえ、三つのむくろ、戸板にでものせて、早う番所へ連れていけ」
つきのけながら、配下に命じて、自分は名人にてつだってもらってようやく押えたなぞの狂人を引っ立てながら、ネタになるものは何一つやるまじといいたげに、憎々しく流し目を残して、意気|昂然《こうぜん》と引き揚げていったので、当然のごとくに伝六がいろめきたちました。
「なんでえ! なんでえ! 恩知らず! 首筋のみみずばれに眼《がん》をつけたのも、あぶねえ気違いを押えたのも、みんなおいらのだんなじゃござんせんか! にもかかわらず、お礼一ついわねえで、けんつく食わせるたア、何がなんでえ! 何がなんでえ!」
「下郎が何をほざくかッ。お奉行さまからご内命うけたのは、この敬四郎じゃ! 四の五の申すなッ」
係り吟味の特権をかさに着ながら、表の人集まりを押しのけて、これみよがしに引き揚げようとしたとき、
「待ってくださいまし! お待ちなすってくださいまし! 子どもたちがかわいそうでござります! 他人ばかりのご番所へなぞ運んでいかれましては新仏たちがかわいそうでござりますゆえ、わたしにくださいまし! わたくしにおさげくださいまし!」
群集を押し分けながらつと駆けだすと、声もおろおろと叫びながら、芋虫かなぞのように戸板の上へむぞうさに積み重ねている少年たちのむくろにすがりついて、必死に哀訴した者がありました。しかも、女なのです。年のころは二十七、八。そのうえに色っぽいのだ。青々しい落としまゆに、艶《えん》なお歯ぐろ染めて、下町ふうの黒えりかけたあだめかしい女でしたから、突如現われた疑問の女性に、名人の目が鋭くさえたのは当然――。
「伝六ッ。新手のかぎがまた一つ出てきたようだ。こっそりいって、あの玉をこっちへいただきな」
心得ましたとばかりに駆けだしたのを、敬四郎がまたおちょっかいを出したのです。さてはこれにも眼をつけたかとすばやく察したものか、伝六の胸倉をドンと強く十手ではじき飛ばすと、
「何をでしゃばりいたすんだッ。この女とてもこちらのものじゃ! かってなまねをすると、手はみせんぞッ」
「なんでえ! なんでえ! 情けねえおっさんだな。てめえじゃなにひとつ眼をつける力がねえくせに、いちいちと横取りなさらなくともいいじゃござんせんか! その玉はおらがのだんなが見つけたんだッ。これまでもみすみす渡してなるもんですかい! ――だんな! だんな! にやにやしていねえで、草香流を貸しておくんなせえましよ! ちょっぴりでいいんだ。ほんのちょっぴり草香流でおまじないすりゃ、ぞうさなく取りけえすことができるんだから、はええところ貸しておくんなせえよ!」
力のかぎり手向かいながら、必死と名人に助だちを求めましたが、しかし名人はにやにやと薄笑いしたままで、敬四郎が伝六を突き飛ばしながら、疑問の女すらも奪いとって引っ立てていったのを、いっこうに驚くけしきも見せず、ゆうぜんと見ながめていたので、伝六が当然のごとくに爆発させました。
「おいらもう……」
「なんでえ」
「いいですよ! そんな薄情ってものはねえんだ。なにもこの場に及んで、草香流の出し惜しみなんぞしなくたってもいいんだ。なんべん使ったってもべつに減るもんじゃねえんだからね。いいんですよ! 子分の災難を見ても、腹のたたねえようなだんななら、こっちにだっても了見があるからいいんですよ」
「ウフフフ……」
「何がおかしいんです! 人のいいばかりが能じゃねえんだ。いいえ、納まっているばかりが能じゃねえんですよ。納まっている人間がえれえんなら、ふろ屋の番台はいちんちたけえところにやにさがっているんだからね、日本一えれえんだ。ほんとにばかばかしいっちゃありゃしねえや。気違いもとられ、子どももとられ、女までも巻きあげられてどうするんですかい! 眼になるネタは一つもねえじゃござんせんか!」
しかし、名人は依然にやにやとやったきり、あちらをのそのそ、こちらをのそのそと家のうちを歩いていましたが、そのときふと目についたのは、すばらしいりっぱな金も相当かかったらしい仏壇です。しかも、ひょいと中をのぞくと、新しい白木の位牌《いはい》が二枚あるのだ。――一枚は新帰元泰山大道|居士《こじ》という戒名。他は同じく新帰元円明貞鏡大姉とあるのです。
「フフン。居士号大姉号をつけてあるところは相当金持ちだな」
「え……?」
「てつだってくれなくともいいよ。どうせ、おれはふろ屋の番台だからな。おめえはひとりでかんかんおこってりゃいいじゃねえかよ」
「ちぇッ」
裏を返してみるとよろしくない。新帰元とあるからには、いずれ最近に物故した新仏だろうとは思われましたが、このころもこのころ、仏はふたりともに、寛永十六年十二月十二日没、すなわち去年の師走《しわす》の同じ日にそろってなくなっているのです。そのうえ、二つの位牌の前には数珠《じゅず》があるのだ。しかも水晶。仏壇ですから数珠があるのに不思議はないが、男の子どもが三人と気違いと、よそから飛び込んできた疑問の女と、人物は五人しか現われないのに、祥月命日が同月同日の新しい位牌が二つあって、その前にけっこうな水晶の数珠があるとは、余人ならいざ知らず、名人の目をもってしてははなはだ大問題です。
「そろそろ少し――」
「え? なんです? なんです? 何か眼《がん》がつきかかったんですかい」
「いらぬお世話だよ」
「ちぇッ、なにもすねなくたって、いいじゃござんせんか! あっしのがみがみいうのは、今に始まったことじゃねえんだ。鳴るがしょうべえだと思や、腹たてるところはねえでやしょう。意地のわるいことをおっしゃらねえで、聞かしておくんなせえな」
「いいや、よしましょうよ。わたしはどうせふろ屋の番台だからね、アハハハ。いいこころもちだね」
にやにやしながら、さらにあちらをこちらをと捜していましたが、そのときふとまた目についたのは、そこの茶の間の茶だんすの上にあった子どものおもちゃ箱です。あけてみると、まず第一に現われたのは首振り人形。それからやじろべえ。つづいてめんこ、でんでん太鼓にピイヒョロヒョロの笙《しょう》の笛。その下からただのおもちゃにしては少しおかしい変な玉が三つころころと飛び出しました。赤に、白に、黄――。大きさはすももくらい。
「よッ。江戸も広いが、こんなおもちゃは知らないぞ。まさに、これは玉ころがしに使う玉だな」
「え……? なんです? なんです? 玉ころがしとは、浅草のあの玉ころがしですかい」
「いらぬお世話だよ」
「ちぇッ、なんてまあ意地まがりだろうな。ついもののはずみで、番台にたとえただけじゃござんせんか。いつまでもそう意地わるくいびらなくたってもいいでやしょう」
「いいえ、どうせあたしはふろ屋の番台ですよ。アッハハハ。伝六あにい、きょうはけっこうなお日よりでござるな」
笑いわらいそこの座敷のすみを見ると、ここにも変なものがあるのだ。殺されるまえまで遊び戯れてでもいたらしいすごろくなのです。子どもにすごろくは少しも不思議はないが、いぶかしいのはその賽《さい》! 粘土造りの安物と思いのほかに、りっぱな象牙《ぞうげ》なのです。子どものすごろく用にはぜいたくすぎる角製のさいころなのです。いや、不審はそればかりではない! すごろく盤の上をよくよく見ると、ところどころにちかちかとなにか光っている粉がついているのだ。金です! 粉れなく金粉なのです! 同時に名人の目も鋭くぴかりと光ると、さえざえとしたことばがはじめて飛びました。
「あにい!」
「えッ! ごきげんが直りましたかい」
「町方役人というものはな」
「どうしたというんです」
「腕ずくでネタやホシをかっ払っていったとてな」
「さようさよう」
「変なところであいづちをうつない。町方役人というものはな。腕より、度胸より――」
「さよう、さよう」
「わかってるのかい」
「いいえ」
「なんでえ、わかりもしねえのに、さようさようもねえじゃねえか。町方役人の上玉と下玉の分かれめはな、腕より度胸より、これとこれだよ」
指さしたのは目と頭! ――まことにしかり、第一は鑑識鑑定の目の力、第二は推理判断判定の頭脳なのです。
「だから――」
「たまらねえな。駕籠《かご》ですかい」
「違うよ。近所へいって聞いてきな」
「え……?」
「わからねえのか。近所へいって、ここの家の様子を洗ってくるんだ」
「いいえ、それならわかっていますが、賽ですよ。さいころですよ。金粉を見つけ出して、ぴかぴかと目を光らしたようですが、こいつのどこが不思議なんですかい」
「しようがねえな。こんなものぐらい知らなくて、ご番所の手先は勤まらねえぜ。いんちきばくちのいかさま師が使う仕掛けのコロじゃねえかよ」
「へえ! これがね」
驚いたのも当然です。今はもちろんご法度《はっと》だから見たくも見られますまいが、江戸のころは鉛仕掛け、針の仕掛け、あるいはこの種の金粉仕掛けのいんちきコロが、ずいぶんとくろうと筋の間に乱用されたものなので、すなわちさいころの中をくりぬいてまず金粉を仕込み、もちろん仕掛けのコロですから容易に看破できないように巧みにこしらえ、しかるのち五なら五と、ある限った一つの目の下になっているかどに、小さく目だたない穴をこしらえておいて、ガラガラポーンと茶わんかなぞで伏せながら、コロをかきまわしているうちに、もしも五の目が上になって仕掛けのかどの穴が下にならば、当然その穴から仕込みの金粉が盆の上とかござの上に、ちかちかと漏れる道理ですから、それが見えればつけ目張り目、賭《か》けた、三二六さあ張っちょくれッ、胴は五の目だ、半目だぞッ、――というかいわないか、それまでは詳しく詮索《せんさく》する必要がないにしても、とにかくそのさいころは右のごときいんちきばくちのいかさま師くろうと筋のみが使用して、悪銭をせしめようとするふらちな道具なのです。
「ほら、みろよ。こいつあ二の目に細工がしてあるとみえて、下からちかちかと金粉が漏れるじゃねえか。気違いや十だの六つだのの子どもが、こんなくろっぽい品を所持しているはずはねえんだ。おそらくは、この家に出入りのやつか、でなきゃ、血筋でも引いたやつが置き忘れていったか、子どもにねだられてくれたものか、どっちにしてもただものじゃねえんだから、これに目をつけたとて何が不思議かい。そっちの玉ころがしの玉にしたってそうじゃねえか。赤や黄のきれいな色がついているから、子どもはたいせつなおもちゃだと思ってしまっておいたかもしれねえが、どいつがどうしてこんな品をくれたか、それも眼《がん》のつけめなんだ。このうちの家族の様子を探りゃ、おおかた目鼻もつこうというもんだから、とち狂っていずと、はよういってきな」
「ちげえねえ! ちげえねえ! べらぼうめ! ざまあみろい! ええと――、さてな、どこで洗ってきたものかな」
まごまごしながら表へ駆けだしていった様子でしたが、ほど経て帰ってくると、
「変ですぜ! 変ですぜ! 町名主から聞き出してきたんですがね、ちっとこのうちは変ですぜ!」
うろたえて報告しようとしたのを、押えてずばりと右門流でした。
「変だというのは、たぶんあの子どもの親たちのことだろう。父親も母親もそろって去年の十二月十二日に死んだといやしなかったか」
「そうです! そうです! そのとおりなんだが、気味がわるいね、どうし
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング