い下知を与えましたので、相手も捕えられてはならじと思ったものでありましょう、最後の八本めに失敗するや、とつぜん、ばたばたと逃げだしましたものでしたから、いつもこういうふうに物事の山が見えたとなると、にわかに強くなるのは愛すべき伝六です。
「まて、小僧ッ。逃げようたッて、逃がしゃしねえぞッ」
しりからげになって追おうとすると、呼び止めておどり出したのは善光寺辰でした。
「兄貴! 忘れるなよ! 忘れるなよ! おれにこういう芸当があるじゃねえか!」
叫びざまに、こぢんまりとしたからだをちょこちょこと走らせて、逃げゆく影を追跡していった様子でしたが、いかさま名詮《めいせん》自称のことばのとおりで、右手のうちから得意の投げなわが、するすると長いへびのごとく伸びたかとみるまに、わざは知恵伊豆守が希代の名技と折り紙つけた秘芸でした。ねらいの狂うはずもなく的確に効を奏して、くねりと黒い影の首筋にからみついたものでしたから、ざまをみろッとばかり伝六が鼻を高めて、自分のてがらででもあるかのようにそこへ引きたててきたまでは無事でしたが、しかるに少年はなんともかとも奇怪千万でした。
「死んでやらあ! 死ん
前へ
次へ
全45ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング