出しにあずかった者どもは、番付面に名があるにはあっても、虫めがねで大きくしなければその存在がわからない、いわゆる拡大鏡組の連中ばかりでありました。
 しかし、そう申しますと、ひどくこの虫めがね組が取るに足らない雑兵《ぞうひょう》のように聞こえますが、これがなかなかどうして、ただの取り的どもだと思うとたいへんな勘違いで、実にこのお三代家光公の寛永年間は、そのかみ垂仁《すいにん》天皇の七年に、はじめて野見《のみの》宿禰《すくね》と当麻《たいまの》蹴速《けはや》とがこの国技を用いて以来、古今を通じて歴史的に最も相撲道が全盛をきわめた時代でありました。それが証拠は、今も伝わる日の下開山の横綱制度は、実にこの寛永年間にはじめて朝廷からお許しなされたもので、その第一世だった明石《あかし》志賀之助《しがのすけ》は身のたけ六尺五寸、体量四十八貫、つづいて大関を張った仁王《におう》仁太夫《にだゆう》は身のたけ七尺一寸、体量四十四貫、同じく大関だった山颪《やまおろし》嶽右衛門《たけえもん》は体量四十一貫、身のたけ六尺八寸といったように、いずれもその時代全盛をきわめた関取連中は、大仏さんの落とし子みたいな者
前へ 次へ
全55ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング