無箱ではござりませぬ。ちゃんと箱に入れて持ってきてくれたのでござりまするが、途中でまにあわせに買いととのえたもので、まだ箱書きがしてございませんからと申しまして、鳶頭が箱だけを――持ち帰ったのでござりまするよ」
と、――聞くや同時に、右門のまなこが、期したる答えに接したもののごとく、きらきらと輝きを帯びてまいりました。いや、ただにまなこが輝きを帯びてきたばかりではなく、すでにいっさいの解法がついたかのごとくに、莞爾《かんじ》とうち笑《え》んでいましたが、ややことばを強めると、七郎兵衛をおどろかすように尋ねました。
「盗まれた雪舟は、たぶん尺二でござったろうな」
「へえい、そ、そうでござりまするが、どうしてまた、そんなことがおわかりでござりまするか」
ぎょっとなったように七郎兵衛がきき返しましたので、右門はふたたび莞爾《かんじ》とうち笑んでいましたが、がらりと調子を変えると、ようやくむっつり右門本来の面目に立ち返ったといわんばかりで、おそろしく伝法に、おそろしく切れ味のよろしい啖呵《たんか》をずばりときりました。
「おれの名は、二度も三度も念を押して聞いているじゃねえか。むっつり右門
前へ
次へ
全47ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング