大好きも、どうしてあんなひょうげたものが好きやら、髪飾り帯下じゅばんの模様まで、身につけるほどの品物はみんな達磨の模様でありんした」
「さようか。では、その者いまも角菱楼とかにおるのじゃな」
「いいえ、それがもう手いけの花になりいした」
「なに、根引きされた※[#感嘆符疑問符、1−8−78] それはいつごろのことじゃ」
「つい十日ほどまえのことざます」
「相手は何者で、今の住まいはどこか知っていぬか」
「上方のものざますとかで、住まいは浅草馬道の、二つめ小路とかいうことでありいした」
「さようか、よいことを教えてくれた。では、ついでにも一つ相尋ぬるが、もしやその薄雪とやら申す花魁に、深く言いかわした男はなかったか」
「知ってざます、知ってざます。清吉さんとやらいいなまして、三年越しの深間だとかでありんした」
「二十三、四の、色の白い、小がらな男ではなかったか」
「そうざます、花魁衆の間夫《まぶ》にしては、思いのほかにりちぎらしいかたざました」
 果然その面書きは前夜の若者の人相風体と一致していましたので、そのうえはそれなる達磨を好いた女について事実の有無をたしかめ、縊死《いし》を企つる
前へ 次へ
全46ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング