正の嫌忌される原因となり、二代三代はもとよりのこと、四代五代の村正作でも、およそ村正と名のつく打ち物類はことごとく忌みきらわれるにいたったのです。
 しかも、それを嫌忌した者はただに徳川一族の者ばかりではなく、外様《とざま》又者の類までが、もしこの作を手に入れたときは、徳川への恐れと遠慮のために、その銘をすりつぶして佩用《はいよう》するといったような当時のご時勢でしたから、又者までもがそうであるのに、江戸へ親藩筋の松平家が宗家の忌みきらう村正を蔵するはふつごう中のふつごうなので、さればこそ、石川杉弥は刀を盗まれたといってもその銘は秘し、そして、そのなにものであるかを右門に言い当てられたとき、かくぎょッとなってあたりを見まわしたしだいでしたが、慧眼《けいがん》右門には杉弥のそのわずかな動作だけで、早くもいっさいのことが推定されましたから、ここちよげにうち笑《え》むと、力をつけるように杉弥へいいました。
「いや、ご懸念は無用でござる。そなたがなにゆえきょうが日まで、密々にそのような詮議《せんぎ》のご苦心をなさったか、なにゆえまた今のようにかくお驚きなさったか、すべてはてまえにもとっくりと判
前へ 次へ
全40ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング