は一部始終を小娘から聞いてしまうと、不意に意外なことをぽつりと尋ねました。
「そなたのおとうさんは、ご藩にいられたおり、どんなお役がらでござったな」
「殿さまのお手紙とかを書くお役目にござりました」
「ほほうのう。ご祐筆《ゆうひつ》でござったのじゃな。では、剣術なぞのご修業は自然うとかったでござろうな」
 すると、小娘が年に似合わない利発者か、ぱっと面を赤く染めて、いうのを恥辱とでも思うように、あわてながら目を伏せたので、右門はひとりうなずき、ひとり胸のうちに答えながら、鋭い視線を放って、しばらくじろじろと小娘のからだを上から下へ見ながめていましたが、突然、さらに奇妙なことをぽつりと尋ねました。
「そなた、ご飯たきをしたことがあるかな」
「ござります……」
「そうか。では、どうじゃ。今晩からしばらく、おじさんのうちのままたきなぞをてつだってみないか」
 と、――、小娘がまた意外でした。右門のそのいたわるような一言をきくと、急に面を喜びの色にみなぎらせながら、どうしたことか、ぽろぽろと突然あふれるほどにもうれし涙を流したもので――。のみならず、もうかいがいしく立ち上がりざま、すぐとお勝手へおり立って、まだおそらく十か十一くらいの年歯《としは》だろうと思われるのに、手おけを片手にしながら、さっさと井戸ばたへ出ていったものでしたから、鼻をつままれて少しくぼんやりとしてしまったものは、いつもながらの伝六だったのです。
「だんなのするこったから何かいわくがござんしょうが、まさかこれっぽちの暑さで、脳のぐあいをそこねたんじゃござんすまいね」
 いったかいわないかのときでありました。しかるように鋭いことばが、不意に右門の口から発せられました。
「あいかわらずのひょうきん者だな。さ! 深川だ、深川だ! 深川へいって、あの小娘のおふくろを洗ってくるんだ!」
「えッ、おふくろ……? だって、小娘はまさに判然と、おやじの死に方がおかしいから、そいつを洗ってくれろといいましたぜ。だんなの耳は、どこへついているんでござんすかい」
「あほうだな。おれの耳は横へついているかもしれねえが、目は天竺《てんじく》までもあいていらあ。てめえにゃあの子の首筋と手のなま傷がみえなかったか!」
「え……? なま傷……? なるほどね。そういわれりゃ、三ところばかりみみずばれがあったようでござんしたが、ではなんで
前へ 次へ
全24ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング