打ちつづけましたものでしたから、伝六がいよいよそうとひとりがてんしてしまったのは無理からぬことでしたが、しかし実はそれが右門の考え深いところで、あのとき松平伊豆守も言明したとおり、もしも何者かがためにするところがあって、かような騒擾《そうじょう》をわざわざ将軍家面前でひきおこし、そのどさくさまぎれに、恐るべき陰謀を決行しようという魂胆であったら、この毒殺事件は単なる添えものにすぎなくて、必ずやほかになんらかの大事件がひきつづいて勃発《ぼっぱつ》するにちがいないだろう、という考えがあったものでしたから、万一の場合をおもんばかって、わざとかように一統の者の吟味を延引さしておいたのでした。だから、その日一日だけではなく、爾後《じご》五日間というもの、一統の者はずっと平牢にさげたままで、しきりと右門は次なる事件の勃発を心まちに待ちました。
けれども、柳の下にそういつもいつも大どじょうはいないもので、おおかた七日にもなるというのに、いっこう疑わしい事件も風評も起きなかったものでしたから、断然として毒殺事件を単調なものに取り扱うべき決心をいたしまして、ここにようやく伝六の待たれたる右門一流の疾風
前へ
次へ
全47ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング