眼をこらしたまま、ささやくように言った。夫人も次郎も、言葉の意味をかみしめながら、かすかにうなずいただけだった。
 太陽がすっかりその姿をあらわしたころ、今度は次郎が言った。
「あの櫟林《くぬぎばやし》の冬景色は、たしかにこの塾の一つの象徴《しょうちょう》ですね。ことにこんな朝は。――まる裸《はだか》で、澄んで、あたたかくて――」
「うむ。しかし本館からはこの景色は見られない。惜《お》しいね。」
「すると、この住宅の象徴でしょうか。しかし、それでもいいですね。――先生、どうでしょう。櫟の林にちなんでこの住宅に何とか名をつけたら。」
「ふむ。……空林、空林庵《くうりんあん》はどうだ。つめたくて、すこし陰気《いんき》くさいかな。」
「しかし、空林はすばらしいじゃありませんか。ぼく、すきですね。庵がちょっとじめじめしますけれど。」
「それはまあしかたがない。こんな小さな家には、庵ぐらいがちょうどいいよ。閣《かく》とか荘《そう》とかでは大げさすぎる。はっはっ。」
 すると夫人が、
「いい名前ですわ。すっきりして。あたたかさは、三人の気持ちで出して行きましょうよ。」
 それ以来、この簡素な建物を空林庵と呼ぶことになったが、次郎にとっては、庵という字も、もうこのごろでは、じめじめした感じのするものではなくなっている。それどころか、かれは今では、どこにいても、空林庵の名によって自分の現在の幸福を思い、しかもその幸福が、故郷の中学を追われたという不幸な事実に原因していることを思って、人生を支配している「摂理《せつり》」の大きな掌《てのひら》の無限のあたたかさに、深い感謝の念をさえささげているのである。
          *
 次郎は、今、その空林庵の四畳半で、雀の声をきき、その飛び去ったあとを見おくり、そしてしずかに「歎異抄《たんにしょう》」に読みふけっているわけなのである。
 かれがなぜこのごろ「歎異抄」にばかり親しむようになったかは、だれにもわからない。それはあるいは数日後にせまっている第十回目の開塾にそなえる心の用意であるのかもしれない。あるいは、また、かれの朝倉先生に対する気持ちが、「たとへ法然上人《ほうねんしょうにん》にすかされまゐらせて念仏して地獄《じごく》におちたりとも、さらに後悔《こうかい》すべからずさふらふ」という親鸞《しんらん》の言葉と、一脈《いちみゃく》相通《あいつう》ずるところがあるからなのかもしれない。さらに立ち入って考えてみるなら、自分の現在の生活を幸福と感じつつも、まだ心の底に燃えつづけている道江への恋情《れんじょう》、恭一に対する嫉妬《しっと》、馬田に対する敵意、曽根少佐や西山教頭を通して感じた権力に対する反抗心《はんこうしん》、等々が、「歎異抄」を一貫して流れている思想によって、煩悩熾盛《ぼんのうしじょう》・罪悪深重《ざいあくしんちょう》の自覚を呼びさます機縁《きえん》となっているせいなのかもしれない。すべてそうしたことは、かれのこれからの生活の事実に即《そく》して判断するよりほかはないであろう。
 で、私は、過去三年半のかれの生活の手みじかな記録につづいて、かれのこれからの生活を、もっとくわしく記録して行くことにしたいと思っている。

   二 ふたつの顔

 次郎は今朝から事務室にこもって、第十回の塾生名簿《じゅくせいめいぼ》を謄写版《とうしゃばん》で刷っていたが、やっとそれが刷りあがったので、ほっとしたように火鉢《ひばち》に手をかざした。しかし、火鉢の炭火《すみび》はもうすっかり細っていた。謄写インキでよごれた指先が痛いほどつめたい。
 塾堂の玄関《げんかん》は北向きで、事務室はその横になっているので、一日|陽《ひ》がささない。それに窓の近くに高い檜《ひのき》が十本あまりも立ちならんでいて青空の大部分をかくしている。つるつるに磨《みが》きあげられた板張りの床《ゆか》が、うす暗い光線を反射しているのが、寒々として眼《め》にしみるようである。
 かれは火鉢に炭をつぎ足そうとしたが、思いとまった。そして、刷りあげた名簿をひとまとめにしてかかえこむと、すぐ中廊下《なかろうか》をへだてた真向かいの室にはいって行った。そこは食堂にもなり、座談会や、そのほかのいろいろの集まりにも使われる畳敷《たたみじ》きの大広間なのである。
 事務室からこの室にはいって来ると、まるで温室にでもはいったようなあたたかさだった。午前十時の陽が、磨硝子《すりガラス》をはめた五間ぶっとおしの窓一ぱいに照っており、床《とこ》の間《ま》の「平常心」と書いた無落款《むらっかん》の大きな掛軸《かけじく》が、まぶしいほど明るく浮き出している。
 次郎は、かかえて来た刷り物を窓ぎわの畳の上に置いて、硝子戸を一枚あけた。霜《しも》に焼けたつつじの植《う》え込《こ》みが幾重《いくえ》にも波形に重なって、向こうの赤松《あかまつ》の森につづいている。空は青々と澄《す》んでおり、風もない。窓近くの土は、溶《と》けた霜柱でじっくりぬれ、あたたかに光って湯気をたてていた。
 次郎はしばらく窓わくに腰《こし》をおろしてそとをながめていたが、やがて陽を背にして畳にあぐらをかき、名簿を綴《と》じはじめた。クリップをかけるだけなので、六七十部ぐらいは大して時間もかからなかった。
 名簿を綴じおわると、かれは窓わくによりかかり、じっと眼をとじて考えこんだ。開塾の準備は、これですっかりととのったわけで、天気はいいし、いつもなら、新しい塾生を迎《むか》える喜びで胸が一ぱいになるはずなのだが、今度はどうもそうはいかない。開塾が近づくにつれて、かえって気持ちが落ちつかなくなって来るのである。それは、このごろ、ともすると、かれの眼にうかんで来る二つの顔があったからであった。まるで種類のちがった、そして、おたがいに縁《えん》もゆかりもない二つの顔ではあったが、それが代わる代わる思い出され、全くべつの意味で、かれの気持ちを不安にしていたのである。
 その一つは、荒田直人《あらたなおと》という、もう七十に近い、陸軍の退役将校の顔であった。
 この人は、中尉《ちゅうい》か大尉かのころに日露《にちろ》戦争に従軍して、ほとんど失明に近い戦傷を負《お》うた人であるが、その後、臨済禅《りんざいぜん》にこって一かどの修行をつみ、世にいうところの肚《はら》のすわった人として、自他ともに許している人である。それに家柄《いえがら》も相当で、上層社会に知人が多く、士官学校の同期生や先輩《せんぱい》で将官級になった人たちでも、かれには一目《いちもく》おいているといったふうがあり、また政変の時などには、名のきこえた政治家でかれの門に出入りするものもまれではない、といううわささえたてられているのである。
 次郎がこの人の顔をはじめて見たのは、第七回目の開塾式の時であった。その日、かれは玄関《げんかん》で来賓《らいひん》の受付をやっていた。受付といっても、いつもなら来賓はほんの六七名、それも創設当初からの深い関係者で、塾の精神に心から共鳴している人たちばかりだったので、かれにはもう顔なじみになっていたし、ただ出迎えるといった程度でよかったのである。ところが、その日は、いつもの来賓がまだ一名も見えていない、定刻より三十分以上もまえに、一台の見なれない大型の自家用車が玄関に乗りつけた。そして、その中から、最初にあらわれたのは、眼の鋭《するど》い、四十がらみの背広服《せびろふく》の男だったが、その男は、車のドアを片手で開いたまま、もう一方の手を中のほうにさしのべて言った。
「着《つ》きました。どうぞ。」
 すると、中のほうから、どなりつけるような、さびた声がきこえた。
「ゆるしを得たのか。」
「は。……いいえ。」
「ばかッ。」
 次郎はおどろいた。そして、思わず首をのばし、背広の男の横から車の内部をのぞこうとした。しかし、かれがのぞくまえに、背広の男はもうこちらに向きをかえていた。そして、てれくさいのをごまかすためなのか、それとも、それがいつものくせなのか、変に肩《かた》をそびやかして、玄関先のたたきをこちらに歩いて来た。
 かれは、帽子《ぼうし》をとっただけで、べつに頭もさげず、ジャンパー姿の次郎をじろじろ見ながら、いかにも横柄《おうへい》な口調《くちょう》でたずねた。
「今日は新しく塾生がはいる日ですね。」
「そうです。」
「式は何時からです。」
「もうあと三十分ほどではじまることになっています。」
「荒田さんがそれを見学したいといって、今日はわざわざお出でになっていますが、そう取次いでくだい。」
「荒田さんとおっしゃいますと?」
「荒田直人さんです。田沼《たぬま》理事長にそうおつたえすればわかります。」
「田沼先生はまだお見えになっておりませんが……」
「まだ?」
「ええ、しかし、もうすぐお見えだと思います。」
「塾長は?」
「おられます。」
「じゃあ、塾長でもいいから、そう取り次いでくれたまえ。」
 次郎は、相手の言葉つきが次第《しだい》にあらっぽくなるのに気がついた。しかし、もうそんなことに、むかっ腹《ぱら》をたてるようなかれではなかった。かれは物やわらかに、
「じゃあ、ちょっとお待ちください。」
 と言って、玄関のつきあたりの塾長室に行った。そして、すぐ朝倉先生といっしょに引きかえして来て、二人分のスリッパをそろえた。
 朝倉先生は、いつもの澄《す》んだ眼に微笑《びしょう》をうかべながら、背広服の男に言った。
「私、塾長の朝倉です。はじめてお目にかかりますが、よくおいでくださいました。さあどうぞ。」
 それはいかにも背広の男を荒田という人だと思いこんでいるかのような口ぶりだった。
「はあ、では……」
 と、背広の男は、いくらかあわてたらしく、さっきとはまるでちがった、せかせかした足どりで自動車のほうにもどって行った。そして、
「田沼さんはまだお見えになっていないそうですが、さしつかえないそうです。」
 と、まえと同じように、片手を自動車の中にさしのべた。
「どうれ。」
 うなるようにいって、背広の人に手をひかれながら、自動車からあらわれたのは、縫《ぬ》い紋《もん》の羽織《はおり》にセルの袴《はかま》といういでたちの、でっぷり肥《ふと》った、背丈《せたけ》も人並《ひとなみ》以上の老人だった。黒眼鏡をかけているので、眼の様子はわからなかったが、顔じゅうが、散弾《さんだん》でもぶちこまれたあとのようにでこぼこしていて、いかにもすごい感じのする容貌《ようぼう》だった。
 二人が近づくのを待って、朝倉先生があらためて言った。
「あなたが荒田さんでいらっしゃいますか。私は塾長の朝倉です。今日はよくおいでくださいました。さあ、どうぞこちらへ。」
「塾長さんですか。荒田です。」
 と、老人はかるく首をさげたが、顔の向きは少し横にそれていた。それから、背広の人にスリッパをはかせてもらって玄関をあがり、そろそろと塾長室のほうに手をひかれて歩きながら、
「田沼さんが青年塾をはじめられたといううわさだけは、もうとうからきいていました。わしも青年指導には興味があるんで、一度見学したいと思っていたところへ、つい昨日、ある人から今日の開塾式のことをきいたものじゃから、さっそくおしかけてまいったわけです。ご迷惑《めいわく》ではありませんかな。」
「いいえ、決して。……迷惑どころではありません。……理事長も喜ばれるでしょう。……実は、ごくささやかな、いわば試験的な施設《しせつ》だものですから、各方面のかたに大げさな御案内を出すのもどうかと思いまして、いつも内輪《うちわ》の者だけが顔を出すことにいたしているようなわけなんです。」
 朝倉先生は、べつにいいわけをするような様子もなく、淡々《たんたん》としてこたえた。すると、荒田老人は、ぶっきらぼうに、
「これからは、わしもその内輪の一人に、加えてもらいたいものですな。」
 朝倉先生も、それにはさすがに面くらったらしく、
「はあ――」
 と、あいまいにこたえて、塾長室のドアをひらいた
前へ 次へ
全44ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング