いが、それには、彼をあくまでもストライキ反対の立場に立たせておくことが必要である。最後まで彼を反対の立場に立たせておき、いよいよストライキ決行という場合に彼が逃げをうったら、その時こそ血書のことを暴露すべきだ。血書まで書いて人を煽動しておきながら、自分だけ逃げるとは何という卑劣さだ! みんなはそう言って彼を責めるだろう。それに、どんなに彼が逃げを打とうと、学校当局や県庁が、血書を書いた本人を主謀者と認めないはずはないのだから、いよいよ面白い。――馬田の考えは頗る念入りだった。彼がそれほどまでに次郎に反感を持つようになった最も大きい原因が、道江にあったことはいうまでもない。
 馬田のあざけるような笑いを肯定するように、すぐ誰かが言った。
「そういえば、昨日本田は、変に人の顔ばかりのぞきながら血判をしていたが、ひょっとすると血判をごまかしたんじゃないかね。」
「血判はごまかそうたってごまかせないよ。みんなで見ているんだから。しかし、本田がそれをいやがっていたことはたしかだね。」
「それには何か特別な原因があったんじゃないかね。いつもの本田にしちゃあ、すこし可笑《おか》しかったよ。」
「馬田にはそれがわかっているんじゃないのか。」
 馬田は、また「ふふん」と笑った。そして、
「君らはすこし本田を買いかぶっていやしないかね。」
「そうかなあ。しかし、僕たちが入学した時のことを考えてみたまえ。五年生の鉄拳制裁にびくともしないで反抗したのは、本田だけだったぜ。」
 みんなの頭には五年まえの雨天体操場における恐ろしい光景がまざまざとよみがえって来た。その時の次郎の英雄的な態度は、忘れようとしても忘れられない記憶である。また、これはみんなが実際に見たわけではなかったが、「三つボタン」という綽名のあった始末におえない五年生の室崎を相手に、次郎が死物狂いの喧嘩をやって少しもひけをとらなかったという話は、あまりにも有名であり、雨天体操場の記憶とともに、自然、それもみんなの頭によみがえって来ないわけはなかった。
 馬田は、機を見るにはわりあい敏感なたちだった。それに、どうせ遠くないうちに何もかもわかるのだと思うと、今しいて次郎をけなす必要もないと思った。
「本田も、しかし、このごろは大ぶ思慮深くなっているからね。」
 彼は、そんな謎のような言葉を残して、さっさとその場をはなれてしまった。

前へ 次へ
全184ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング