らしい。
知事や校長をはじめ、諸先生や生徒たちのこともちょいちょい話題に上った。馬田の噂が出たのはむろんである。次郎は、自分から馬田のことを言い出すのを控えていたが、徹太郎が「馬田ってどんな人物だい。」とたずねたのをきっかけに、思いきり彼をこきおろした。そして最後にとくべつ力をこめて言った。
「最も軽率なストライキの主張者は馬田です。朝倉先生を慕う気持なんか微塵《みじん》もないくせに、はじめっからわいわい騒ぎまわっているんですが、それはストライキをやるのが面白いからなんです。こないだの委員会の時も、あいつが真先になってストライキを主張していました。僕の第一の敵は、だから、あいつです。あいつさえたたきつければ、ストライキは食いとめられるんです。」
すると、徹太郎は言った。
「そうだと、君はなおさら道江さんの用心棒みたいになるのを避けた方がいいね。万一にも、君の馬田に対する気持の中に、ストライキ問題と道江さんの問題とがからみあっているとすると、それは君自身の人間としての値うちに関することだし、うっかり出来ないことだよ。とにかく馬田と同じレベルに立っての勝負はよしたがいいね。」
次郎は高いところからまっさかさまに突きおとされたような感じだった。
間もなく四人は、敏子が用意してくれた食卓についたが、話はあまりはずまなかった。
食事を終ると、徹太郎は散歩かたがた道江の帰りをおくって行くことにした。そとはまだ明るかった。次郎もいっしょについて出たが、彼の胸の中には、きょう一日の出来事が、おもちゃ箱をひっくりかえしたように、ごったがえしになっていた。彼は歩きながら、その一つ一つをひろいあげてみた。血書提出、県当局の警戒、校内の動揺、朝倉先生訪問、私服刑事、馬田とのにらみ合い、大巻訪問、とそのいずれをとってみても、彼には鉛のように重たい感じのすることばかりであった。ただその中で、いくらか彼の気持を明るくするものがあったとすれば、それは、朝倉先生に意外にも血書を書いたのを許してもらったことと、道江が大巻の家で安全に保護されるようになったことであろう。もっとも、この最後のことは、なぜか彼に淡い失望に似たものを同時に感じさせていたのである。
六 沈默をやぶって
それから二日たった。その間に四人の生徒代表は、何度もそろって校長室をたずね、県の回答を求めた。校長は、し
前へ
次へ
全184ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング