まいだね。」
「そりゃあ、そうだ。」
 と、大沢は何か考えているらしかったが、
「じゃあ、この話はもうよそう。」
 次郎は、何かいやなあと味を残されたような気持だった。しかし、大沢も恭一も、それっきり静かになってしまったので、いつの間にか自分も眠りに落ちていった。

    三 無計画の計画(※[#ローマ数字2、1−13−22])

 それからどのくらいの時間がたったのか、次郎は、小屋のそとから誰かしきりにどなっているような声をきいて、はっと眼をさました。
「起きろっ。」
「出て来いっ。」
「ぐずぐずすると、身のためにならんぞっ。」
 それは一人や二人の声ではないらしかった。次郎は、さすがに胸がどきついて、息づかいが荒くなるのをどうすることも出来なかった。彼はそっと恭一をゆすぶってみた。すると恭一は、もうとうに眼をさましていたらしく、次郎の手を握って静かにせい、と合図をした。同時に、
「僕に任しとけ。」
 と、大沢の囁《ささや》く声がきこえた。
 そとの人声は、しばらく戸口のところにかたまって、がやがや騒いでいたが、
「きっと、ここじゃよ。路をこっちにおりたとこまで、おらあ見届けておいたんじゃよ。あけてみい。」
 と誰かが命ずるように言った。
 戸ががらりとあくと、提灯の灯らしい、黄色い明りが、屋根うらの煤けた竹をうっすらと光らした。それが、闇に慣れた三人の眼には、眩ゆいように感じられた。
「おや、一人ではねえぞ。あいつは靴じゃったが、下駄もある。」
「靴が二足あるでねえか。すると三人じゃよ。」
「そうじゃ、たしかに三人じゃ。ようし、のがすなっ。一人ものがすなっ。」
 誰かが変に力んだ声で言った。
「おい、書生、にせ学生、出て来いっ。」
「出て来んと火をつけるぞっ。」
 大沢が、その時、途方もない大きなあくびをして起きあがった。すると、下の騒ぎは急にぴたりとしずまった。次郎は、その瞬間、何か最後の決意といったようなものを感じて、全身が熱くなるのを覚えた。
「兄さん、起きよう。」
 言うなり、彼ははね起きた。大沢は、しかし、すぐ彼の肩を押さえ、低い声で、
「待て、待て、僕が会ってみるから。」
 次郎は何か叱られたような、それでいて、ほっとした気持だった。
 間もなく、大沢は積藁の端のところまではって行ったが、
「どうもすみません。しかし、僕たちは中学生です。決して怪し
前へ 次へ
全122ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング