んには、ここよりはいいんだろう。」
次郎は、それにも返事をしなかった。
「ね、そうだろう。ちがう?」
次郎はやはり默りこくっている。
恭一は、ちょっと身を起こして次郎の方をのぞいたが、またすぐ枕に頭をつけ、今度は、寝たまま腕をのばして、次郎の夜具の中を手さぐりしはじめた。
次郎は胸に両手をあててねていた。彼は、恭一の手を自分の夜具の中に感じたが、身じろぎもしなかった。しかし、その手が自分の臂《ひじ》から腕、腕から手の甲へと伝わって、最後に指をぎゅっと握《にぎ》りしめた時に、彼は、自分のもう一方のあいている手で、しっかり恭一の手の甲をおさえた。
「次郎ちゃんの気持、僕にだってよくわかるよ。」
と恭一が顔を近づけて言った。
「僕――」
と、次郎はため息に似た声で、
「父さんや恭ちゃんは誰よりもすきなんだがなあ。」
「もしお祖母さんがいなかったら、ここのうちどう? ほかのうちより好き。」
「うん。――だけど、恭ちゃんはお祖母さんが好きなんだろう。」
「ううん、この頃はそうでもないや。」
「だって、お祖母さんは恭ちゃんを一等可愛がるんじゃないか。」
「僕だけ可愛がって、次郎ちゃんを可愛がらなきゃあ、何にもならんよ。お祖母さんのすること、僕、もうきらいになっちゃったさ。いやぁな気持がするんだもの。」
次郎には、恭一の気持がそのままぴったりとはのみこめなかった。彼はただ、それを自分への同情の言葉として聞いただけだった。――むろん、公平ということのいかに望ましいかは、彼が彼自身の過去から、みっちり学んで来たことだった。しかし、彼の乗せられている天秤《てんびん》の皿は、恭一のそれとは、いつも反対の側にについていたのである。餓《う》えた者の求める正義と、飽いた者の求める正義とは、同じ正義でも、気持の上で大きな開きがあることは、次郎と恭一との場合だけには限られないであろう。
「そうかなあ。」
と、次郎は解《げ》せないといった調子だった。
「そうだとも。だから、僕、これからなるたけお祖母さんのそばにいないようにするよ。そして何かお祖母さんがくれたら、半分はきっと次郎ちゃんにもわけてやるよ。」
「ほんとう?」
「ほんとうさ。」
「じゃぁ僕も、正木のお祖父さんや、大巻のお祖父さんにもらったもの、恭ちゃんにわけてやるよ。」
「ああ、俊ちゃんにもね。」
「そうだい。俊ちゃんにもわ
前へ
次へ
全153ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング