権田原先生もその鴉を見ていた。しかし、次の瞬間には、二人の眼がぶっつかった。先生の眼は無表情なような、それでいて次郎の心を捉えずにはおかない、深い眼だった。
 次郎は、何かきまりわるいような気がして、いそいで正面を見た。すると先生が言った。
「本田、お前は先生といっしょに歩け。」
 二人はすぐ並んで歩き出した。しかし、どちらも、しばらくは口をきかなかった。
「君は中学校にはいると、いよいよ本田の人になるんだね。」
 五六分もたってから、先生がやっと言った。
 次郎は、答える代りにそっと先生を見上げた。すると先生がまた言った。
「君が正木のお祖父さんのうちに行ってから、もうどのくらいになるかね。」
「四年生からです。」
 次郎は今度ははっきり答えた。しかし彼の眼は自分の足先ばかり見ていた。
「ふむ、そうだったね。先生が君らの受持になった年の夏からだったね。……ふむ。」
 次郎は、正木のお祖父さんが、その頃めずらしく学校にやって来て、権田原先生と教員室で何かしきりに話しあっていたことがあったのを思い起した。
「ふむ、するともうあれから二年半になるんか、ふむ」
 先生は、それから、何度も思い出したように、「ふむ」をくりかえした。次郎は、その「ふむ」を聞きながら、いまに先生が、亡くなった母や、今度の母のことを言い出しそうな気がして、妙に緊張した気分になっていた。先生は、しかし、とうとうそれには触《ふ》れなかった。
「先生、合宿ってどんなことをするんですか?」
 かなり沈默がつづいたあと、今度は次郎がたずねた。
「合宿か――」
 と、権田原先生はちょっと言葉をきって、
「合宿は何でもないさ、いっしょに食って寝るだけだよ。」
 次郎は、先生がわざとそんなふうに言っているような気がして、何か物足りなかった。
「合宿なんかより、自分の家《うち》がいいさ。」
 権田原先生は、しばらくして、またぽつりとそう言った。次郎は、しかし、それも先生の本心から出た言葉でないように思って淋しかった。
 ほかの児童たちは、もうその頃には、めいめい一本ずつの竹ぎれや棒ぎれを握って、ちゃんばらの真似をしたり、並木の幹や枝をなぐりつけたりしながら、歩いていた。先生は、それに気がつくと、だしぬけに例のどら声をはりあげて怒鳴った。
「おうい、默って立っている木をなぐるのは卑怯だぞうっ。」
「卑怯だぞ」というの
前へ 次へ
全153ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング