平老はいかにも愉快そうに、からだをそらして笑った。
 俊亮は、しかし、笑わなかった。彼は、むしろ涙ぐんでいるようにさえ見えた。そして握っていた次郎の葉書に、じっと眼をおとしながら、いかにも感慨深そうに言った。
「次郎も、すると、まだ子供らしいところがいくらかはありますかね。」
「そりゃ、ありますとも。次郎君はやっぱり子供ですぞ。はっはっはっ。」
 運平老はもう一度大きく笑った。
 俊亮も微笑した。しかし彼は、鼻の奥に甘酸っぱいものを感じて、眼を伏せたままだった。
 運平老は、それから、襖の向こうにいた夫人を呼んで、湯豆腐と酒とを用意させた。まだ夕食には早い時刻だったし、俊亮はそれを辞退して帰ろうとしたが、運平老が、息子の徹太郎ももう帰るころだから、ぜひ会っておいてくれと言うので、腰をおちつけることにした。
 大巻夫人は、でっぷりと肥ったお婆さんだった。俊亮も、口をきくのは今日がはじめてだったが、無口なわりに人が好さそうで、いかにもお芳の母らしいにぶさがあった。運平老が陶《とう》然となって、
「お芳も、これでいよいよ落ちつくところがきまって、安心じゃな、婆さん。」と言うと、
「どうか末永くお頼みいたします、徹太郎の嫁をもらうにも、あれが居りましては、何かと工合が悪うございましてな。」
 と、正直なところを言って、俊亮の前に丁寧に頭をさげた。その様子が、俊亮をほろりとさせた。
 徹太郎が帰って来たのは、もう暗くなるころだった。彼は師範出の秀才で、附属の訓導をつとめて居り、一里ほどのところを自宅から通っている。今年ちょうど三十歳で、眼鼻立のいかついところが、運平老そっくりである。背も高い。俊亮との初対面の挨拶も、きびきびしていて気持がよかった。
「次郎君のことは、父からいろいろ聞いています。こないだは、あいにく学校の用件で出張していたものですから、お会い出来なくて残念でした。これから僕も出来るだけお相手をしてみたいと思っています。中学校の入学試験も、もう間もなくですが、それがすみましたら、ひとつ山登りにでもおつれしましょうかね。」
 彼は俊亮に酒をすすめながら、しきりに次郎のことを話題にした。
 俊亮もつい気持よく盃を重ねて、九時近くに大巻の家を辞《じ》した。彼は自転車で寒い風を切りながら、きょうの訪問が決して無駄ではなかったと思い、重荷をひとつおろしたような気がした。が
前へ 次へ
全153ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング