ば、何かきっと気まずいことがあるにちがいない、と、思ったのである。
彼は、いらいらしながら、とうとう夕飯時まで、ぽつねんと一人で二階に坐っていた。
「ご飯だようっ、次郎ちゃん。」
階段の下から俊三にそう呼ばれて行ってみると、みんなはもうちゃぶ台の前に坐っていた。見ると、恭一は泣いたような顔をしており、お祖母さんは怒ったような顔をしていた。父はまだ帰ってきていないらしく、そのお膳には覆《おお》いがしてあった。
みんなむっつりして箸をうごかした。恭一はやっと一杯だけかきこむと、すぐ箸を置いて、二階に行った。次郎も間もなくそのあとについた。二人は、しかし、どちらからも口を利こうとしなかった。
「どうしたんかい。」
次郎がやっと口を切った。
「ううん、何でもないよ。」
それっきり二人は電燈もつけないで、默り込んで坐っていた。
七時過ぎになって俊亮が帰って来たが、飯をすますと、すぐ兄弟三人を座敷に呼んで、ごくあっさりと母を迎える話をした。「亡くなった母さんの代りに、正木の家の人として来て貰う。」ということと「お祖母さんに何もかもお骨折いただくわけにはいかんから。」というのが、話の要点《ようてん》だった。そして、
「なあに、そう窮屈に考えんでもいい。親切な小母さんにでも来てもらったつもりでいればいいんだ。ただ、母さんと呼んであげることだけは、忘れんようにしてもらいたいね。」
と、ちらっと次郎の顔を見て微笑した。
お祖母さんもその席にいたが、俊亮がそう言うと、膝をにじり出すようにして、
「恭一や、お前が一番の兄さんだから、次郎や俊三のお手本になるように、今度のお母さんに孝行をするんだよ。このお祖母さんのことなんか、もう忘れてしまってもいいんだからね。」
恭一の眼が悲しそうに光った。俊亮は、一瞬、眼をつぶって眉根《まゆね》をよせたが、すぐわざとらしく笑い出して、
「孝行だなんて、そんな大袈裟《おおげさ》なことは、今度の母さんにはいらないんだ。孝行は、お祖母さんとお父さんだけにすればいい。母さんには、三人共うんとわがままを言うんだね。」
「わがまま言ってもいいの?」
と、俊三が真面目になってたずねた。
「いいとも。」
と俊亮は、笑いながら答えた。
お祖母さんは、はぐらかされたような恰好になったので、不機嫌らしかった。恭一は何かそぐわない気持だった。次郎は、しか
前へ
次へ
全153ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング