すめたのである。
お鶴には、次郎が何でそんなことをするのかわからなかった。で、彼女は相変らずお玉杓子を頬にくっつけたまま、きょとんとして次郎の顔をみつめた。
お兼は、藪睨みの眼を一層藪睨みにして「ひっひっ」と次郎のうしろで笑った。
次郎は、その笑い声をきくと、何か非常に悪いことでもしたように思って、きまり悪くなった。ところで、男の子供というものは、きまり悪くなると、時として、妙に乱暴な気分になるものである。彼は急に立ち上って、あたりにあるままごと道具を、めちゃくちゃに足で蹴ちらしはじめた。
お兼がまた「ひっひっ」と笑った。
すると、次郎は何と思ったのか、今度はいきなりお鶴の方に飛びかかって行って、お玉杓子のくっついている頬をぬじ切るようにつねり上げたのである。
お鶴は火がつくように泣き出した。
「父っちゃん」と、お兼は金切声をあげて、校番室の方に走り出した。そして、それから一二分の後には、次郎の両手は、勘作の木の根のような掌《てのひら》の中に、しっかりと握りしめられていたのである。
「何しやがるんだい、こいつ。」と、勘作の怒った声。
同時に、次郎の体は、乱暴《らんぼう》に宙につり上げられた。手首と肩のつけ根とが無性に痛い。
次郎は、それでも、泣き声を立てなかった。彼は両足をばたばたさせながら、めちゃくちゃに勘作の下腹を蹴《け》った。
「この餓鬼《がき》め。」
次郎は、いきなりうつ伏せに地べたに放り出された。掌と、唇と、鼻柱と、膝頭とが、その瞬間に、打ちくだかれたような痛みを覚えた。彼は四五秒の間突っ伏したまま、身じろぎもしなかったが、次の瞬間には、地の底で鵞鳥《がちょう》が縮め殺されるような泣き声を立てた。
お鶴も仰向《あおむ》けになってまだ泣いていたが、次郎の泣き声を聞くと、一層大きな声を出して泣いた。そしてそれから二人はせり合うように、代る代る泣き声をはり上げた。
勘作は突っ立ったままじっと次郎を睨めつけていた。
「どうしたんだね。」と、そこへお浜が掃除をしていたらしく、竹箒を持ったままやって来た。
「何だか知らねえが、こいつ、お鶴の頬ぺたを、ひどくつねっていやがったんでね。」
「それでお前さんは、坊ちゃんをなげとばしたとお言いなのかい。」
「そうだよ。」
「そうだよもないもんだ。たかが子供の喧嘩じゃないかね。仕事なしだとは言いながら、大の男が、子供の喧嘩を買って出るなんて、そんな話がどこの世界にあるもんか。」
「お浜、おめえ、自分の子が可愛いくはねえのか、こんな目にあわされても。」
「何言ってるんだよ。ばかばかしい。可愛いけりゃこそ、こうやって私の手一つで、育てているんじゃないかね。お前さんこそ、子供が可愛いくないんだろう。毎日毎日ぶらぶらして、びた[#「びた」に傍点]一文こさえて来るではなしさ。」
勘作はそっぽを向いて、默ってしまった。
それまで、気のぬけた泣き声を出しながら、二人の言いあいに聞き耳を立てていた次郎は、どうやらお浜の方が優勢《ゆうせい》らしいのを知って、ほっとした。そして、もう一度お浜の同情を求めるために、大きな声を立てた。するとお鶴の方でも、それに負けないでわめき立てた。
「いつまでも泣くんじゃない。」
お浜は、お鶴をかろくたしなめてから、次郎の突っ伏しているそばにやって来た。
「次郎ちゃん。勘忍《かんにん》なさいね。」
お浜は、他の人に向かっては、次郎のことを「坊ちゃん」と呼ぶのだが、次郎本人に対しては、いつも、「次郎ちゃん」と呼ぶことにしているのである。
「次郎ちゃんは、もう大きくなったんだから、お偉いでしょう。さあ、自分で起っきするんですよ。」
次郎は、しかし、お浜にそう言われて、足をばたばたさせながら、もう一度烈しくわめき立てた。すると、お浜は、うろたえたように、持っていた箒を地べたに置き、彼を抱き起こしにかかった。
「おやっ。」
次郎を抱き起こしたお浜は、土埃《つちほこり》にまみれた彼の鼻と唇のあたりに、ほんの僅かではあったが血がにじんでいるのを見つけたのである。
「お前さん、坊ちゃんのお顔に傷をつけたんだね。」
彼女は、きっとなって、もう一度勘作の方に向き直った。
勘作は、その時、お鶴の方を抱き起こして塵を払ってやっていたが、お浜の見幕《けんまく》を見ると、そ知らぬ顔をして、さっさと校番室の方に歩き出した。
「お待ちっ。」
お浜はそう叫ぶと同時に、竹箒を取りあげて、うしろから思うさま勘作の頭をなぐりつけた。
「何しやがるんだい。」
勘作も、さすがに恐ろしい眼付をして向き直った。
「何も糞もあるもんか、大事な坊ちゃんの顔に傷をつけやがってさ。」
お浜は、まるで気が狂ったように、箒をふりまわして、勘作の顔といわず、手といわず、盲滅法《めくらめっぽう》に打ってかかった。勘作は、突っ立ったまま、しばらく両手でそれを払いのけていたが、お浜の見幕はますます烈しくなるばかりであった。
「ちえっ。」と、勘作は舌打をした。そして、くるりと向きをかえると、校庭の溝をとび越えて、畦道《あぜみち》の方に逃げ出した。
「ぐうたらの、恩知らずめ。」
お浜はそう叫びながら、あとを追った。しかし、溝《みぞ》のところまで行くと、さすがにそれを飛びこしかねたらしく、そこに立ち止ったまま、いつまでも口ぎたなく勘作を罵っていた。
次郎とお鶴とは、ぽかんとしてこの光景に眼を見張った。
二人の眼からは涙はもうすっかり乾いていたが、彼らの顔は、涙でねった土埃で真っ黒によごれていた。
お鶴の頬のお玉杓子もどうやら行方不明になっていた。同時に、次郎も、すっかりそれを忘れてしまっていたのである。
三 耳たぶ
ある夏の日暮である。次郎は直吉の肩車に乗って、校番の部屋から畦道に出た――直吉は二十二三歳の青年で、次郎の実家の雇人である。今日はお民に言いつかって、次郎を迎えに来たのであった。
次郎は肩車が好きだった。このごろ勘作がいよいよ自分をかまいつけてくれなくなり、もう、永いこと肩車に乗らなかったところへ、ひょっくり直吉がやって来て、お浜と何か二言三言|囁《ささや》きあったあと、肩車にのせてやろうと言ったので、彼は大喜びだった。
校門を出て一町ほど北に行くと大きな沢がある。そこにはもう毎晩蛍が飛んでいるころだ。次郎はよくそのことを知っている。だから、彼は肩車に乗って、そこに連れて行って貰うつもりだったのである。
ところが直吉は、校門を出ると、すぐ南の方角に歩き出した。この南の方角というのが、次郎にとっては、あまり好ましい方角ではなかったのだ。というのは、その方角に、彼の父母や、祖父母や、兄弟達が住んでいる家があったのだから。
お民は、孟母三遷の教にヒントを得て、次郎を校番の家に預けはしたものの、彼がもの心つくにつれて、どうやらお浜に親しみ過ぎる傾向があり、それに、孟子の場合とちがって、学校というものの感化力が思ったほどでない、ということをだんだん知りはじめたので、この頃では、お浜が次郎を伴《つ》れてやって来るごとに、彼女を説きつけて、こっそり一人で帰って貰うことにしていたのである。
次郎にとって、それが大きな試煉であったことはいうまでもない。彼はそんな時には、きまって、恐ろしい沈默家になり、小食家になり、おまけに不安から来る寝小便をすらもらしたのであった。
彼にとっては、第一、家があまり広すぎた。狭っくるしい部屋の中で、むせるような生活をしなれて来た彼は、こんな広い家に這入ると、急にすべての人間が自分から遠のいてしまうような気がして、妙な肌《はだ》寒さを感じた。お浜がそばについている間ですらそうであったのに、まして、彼女がこっそり姿を消してしまったあとの頼りなさといったらなかったのである。
むろん、お浜が去ったあとでは、お民をはじめ、みんなで彼を取りまいて、いろいろと言葉をかけてくれた。しかしそれらの言葉は、彼の耳には、学校の先生が教壇の上からものを言っているようにきこえて、何だか身がすくむようだった。とりわけお民の言葉にはそんな調子がひどかった。お民としてはそれはやむを得ないことだったかも知れない。というのは、彼女は、こんご次郎の悪癖を矯《た》め、彼に上品な礼儀を教えこむという、母として重大な責務を負っていたのだから。
恭一は大して恐い兄とは思えなかった。しかし、その生《なま》白い顔と、いやにしとやかな動作とが、どうも次郎にしっくりしなかった。弟の俊三《しゅんぞう》はまだ生まれて三年たらずではあったが、末っ子で、はじめから母の乳房《ちぶさ》で育ったためか、誰に対しても無遠慮な振舞いがあり、次郎の眼には、彼こそ第一の強敵のように映った。
祖父と父とは、遠くから冷やかに彼を眺めている、といったふうであった。祖母は馬鹿に彼にちやほやするかと思うと、すぐ突っけんどんになった。
こんなふうで、彼の実家はどんな角度から見ても、彼にとって愉快なものではなかった。で、彼がお浜に置き去りを食ったあと、沈默家になり、小食家になり、寝小便をもらすのは余儀ない次第であった。いわばそれは彼の自衛本能《じえいほんのう》ともいうべきものだったのである。そして、この本能の命令に従うことは、いつも事柄を次郎の有利なように展開させたというのは、彼は結局家中の者にもてあまされて、再びお浜の手に引き渡されることになったからである。
次郎は最近二十日あまりも寝小便もたらさないで、お浜の許《もと》に落ちついていた。そしてそろそろ実家の記憶もうすらぎかけたところであった。ところが、今日はだしぬけに、お浜と一緒ですら嫌いな方角に、大して親しみもない直吉によって、運び去られようとするのである。これは次郎にとっては、全く思いがけない出来事であった。
直吉の肩の上で、彼の小さな胸はどきどきし出した。
「いやあよ、いやあよ、あっちだい。」
彼は、彼の両手で、直吉の顔をうしろの方にねじ向けようとした。しかし、直吉の顔は、頑《がん》として南の方を向いたきりで、どうにもならなかった。どうにもならないどころか、直吉の足は、かえってそのために、一層速くなる傾向《けいこう》さえあった。
次郎はしくしく泣き出した。泣き出しても、直吉は一向平気らしかった。彼はずんずん南の方にあるくだけで、口一つ利《き》こうとしない。次郎は泣きながらうしろを振りかえった。学校の建物が夕暮の光の中に、一歩一歩と遠ざかっていくのが、たまらなく淋しい。
こうなると、次郎はあきらめてしまうか、戦うか、二つに一つを選ばなければならなかった。彼は決然として後者を選んだ。――元来《がんらい》、次郎の勇気は学校との距離に反比例し、実家との距離に正比例することになっていたので、戦うならなるべく早い方が歩《ぶ》がよかったのである。
なお、彼が肩車に乗っていたことも、彼にとっては、有利な条件だった。それは、直吉の髪の毛や耳朶《みみたぶ》を、自由に掴むことが出来たからである。しかも幸いなことには、直吉の髪の毛は相当長かった。彼は早速髪の毛をむしることにした。
「痛いっ。」
直吉は頓狂《とんきょう》に呼んだ。しかし、彼の歩いて行く方向は、依然として変らない。従って、次郎の進む方向にも一向変化がないのである。
今度は思い切って耳朶をつかんだ。少々すべっこくて、頼りない感じがする。次郎は総身の力をその小さな爪先にこめて、直吉の耳朶をもみくちゃにした。
「ひいっ、畜生っ。」
直吉は悲鳴をあげた。同時に、今まで次郎の足にかけていた両手を思わず放してしまった。
とたんに次郎の体はうしろの方にぐらついた。次郎の十本の指は、直吉の耳朶をつかんだままだったが、彼の体の重みを支えるには少し弱すぎたらしく、次の瞬間には、彼の体は、砂利《じゃり》で固まった路の上に、ほとんどまっさかさまに落っこちた。
彼は、後頭部と肩のあたりに花火が爆発したような震動《しんどう》を感じて、ぼうっとなった。しかし、この瞬間は彼にとって大事な一瞬であった。彼は毬《まり》が弾《
前へ
次へ
全34ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング