資相對して、問ふことを得ず、教ふる事の出來ぬ部分がある、隱約の間に、双方の心が融會することを必要とする部分がある、かゝる次第であるから、如何に留學生を送り、如何に明師を迎へても、又如何に書籍を輸入しても、到底充分會得せられぬ部分があることは、免れない、奈良朝の佛教と云へば、先づ指を法相三論華嚴に屈するが、かゝる哲學的宗教は、これを輸入するには、如何に書籍を輸入し、又留學生を送りたりとて、完全に、會得せられ、領解せらるゝには、幾多の歳月を必要とする次第でありて、要は、俊邁達識の士が、良書を得て、其の中に於て、自己を發見するか、然らざれば、明師に遭うて、其の意見は、自己の考へと默契する所があつて、始めて、完全に、教は了解せられ、師資相傳するものである、しかし良書は、孰れの世でも得難い、明師と俊邁達識の士とは、遇ひ難きものである、されば、奈良朝の佛教と云ふものは、輸入佛教ではあるが、其の當時、輸入の困難であつたことは、想見に餘ある次第で、早い話が法相宗の輸入である、これは、更めて申すまでもなく、玄奘三藏が、渡天の上、戒賢其の他の論師から受けて、唐土に輸入したものであるが、かゝる教義は、本來發
前へ
次へ
全95ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング