ことになつた次第である、私が先年巴里に留學のとき、佛蘭西の國士の遺骸を斂めた「パンテオン」と云ふ塔の近傍に暫時寓して居つた、其の傍には、「ソルボンヌ」大學や「コレージユ、ド、フランス」など云ふ學校があるが、其の學校の上に當りて、巴里中の最も爽※[#「土へん+豈」、42−9]な部分に、「サント、ゼニネーブ」と云つて、巴里市の守本尊の名を冐した、圖書舘がある、其の正面と側面とには、世界の中で昔から學術の進歩に貢献した名士の綺羅星のごとく、刻まれてあるから、試に日本の學者の名が、出てないかと、仰ぎ見たが、一人も出ていない、段々と正面から側面の方に廻はつて見ると、忽ち、「イ、ヒン」(i−hsing)とあつた、「イ、ヒン」とは、一行[#「一行」に白丸傍点]の官話音である、「ラプラース」や、「ニユートン」などと、肩を並べて、一行禪師の名が、輝いて居る、私はこれを見て、天涯萬里の外に、一人の故舊と遇つた心地がした、同時に、人間と云ふものは、孰れの國に生れ、孰れの時代に生れても、刻苦して宗教學術に貢献して置きさへすれば、假令ひ、其の同時代の人々から、かれこれ云はれても、又、疎外せられても、冷遇せられても、千載の下、いつしか知己があるものと感じた次第である、諸君は素より弘法大師の遺弟であることを忘れてはならぬが、同時に、大師が異世の師に、一行禪師のあつたことを誇りとせねばならぬ、西暦第八世紀の前半に於て、世界第一の暦法學者が、密教の高僧があつたことを誇りとせねばならぬ、しかし、波斯の暦法が支那に入つて、支那人の間に、當時行はれたことは、不空三藏の譯した文珠師利菩薩及諸佛所説、吉凶時日善惡宿曜經を見れば、明白である、其の中、一週の日を、列擧して波斯語と胡語と、梵語との名稱を配してある。
日曜、太陽、胡名蜜(〔Mi_hr〕《ミール》[#hは下ドット付き])波斯名曜森勿、天竺名阿※[#「にんべん+爾」、第3水準1−14−45]底耶(〔A_ditya〕《アーデイテヤ》)
月曜、太陰、胡名莫(〔Ma_h〕《マーフ》)波斯名婁禍森勿、天竺名蘇摩(Soma《ソーマ》)
火曜、※[#「螢」の「虫」に代えて「火」、第3水準1−87−61]惑、胡名雲漢(〔Wankha_n〕《ワーンハーン》)波斯名勢森勿、天竺名鴦哦※[#「口+羅」、第3水準1−15−31]迦(〔Anga_raka〕《アンガーラカ》[#nは上ドット付き])
水曜、辰星、胡名咥(〔Ti_r〕《テイル》)波斯名掣森勿、天竺名部陀(Budha《ブトハ》)
木曜、歳星、胡名鶻勿斯(Wur−mazt《ウール、マズト》)波斯名本森勿、天竺名勿哩訶娑跋底(Brihaspati《ブリハスパテイ》[#rは下ドット付き])
金曜、大白、胡名那歇(〔Na_khid〕《ナーヒド》)波斯名斯森勿、天竺名戍羯羅(〔C,ukla〕《シユクラ》)
土曜、鎭星、胡名枳院(院)(〔Kewa_n〕《ケーワーン》)波斯名翕森勿、天竺名※[#「貝+余」、第4水準2−89−12]乃以室折※[#「口+羅」、第3水準1−15−31](〔C,ana_ic,−cara〕《シヤナイシユチヤラ》)
此の中、波斯の名稱は、皆森勿と云ふ音で終つてあるが、森勿とは Sambat《サムバツト》 の音譯らしく、意味は、支那の曜と云ふ義に相當する、其の上にある翕は Haft《ハフト》 で梵語の Sapta《サプタ》 に當り、七と云ふ義で、數は Su 本は Pan(3) 掣は 〔C,u〕 勢は Seh 婁禍は厚音音が不明であるが、ともかく 〔Dva_〕 の訛音らしく、曜は 〔Yu_〕 又は Yak らしく皆梵語の Sas[#sは下ドット付き], 〔Pan~ca〕, Catur, Tri, Dva, Cka 又は Sa と語源を同じくして、六五四三二一の義を有することは疑ない、又以て、波斯の文物が如何に當時の支那に影響したかが明白である。
唐代の支那人は、氣宇濶達で、自國のみは、宇内の中心で、自余の國は藩屏であり、自國の皇帝は、百王の主として、天に代り、宇内を統治して居るものと思うて居つたらしい、だから、自國の文化を慕うて來た外人は、善く待遇したものであつて、我が國では、安部仲麿などは大にもてた一人である、官仕して秘書監となつた許りでなく、李白だの其の他の連中と徴逐して、交をした、其の他の留學した連中も、公私共に世話になつたことは、掩ふべからざる事實である、唐代の支那ではないが、少し以前、隋の煬帝の時代に、日本から遣唐大使をやつて、日出の天子が、日沒の天子に問ふが、日沒の天子は恙ないかと云ふ主意の國書を送つたところ、煬帝は、東夷何ぞ、無禮なると怒つた話がある、日本の方から云へば、怒つたは奇怪千萬と云はなければならぬが、支那の方から云へば、煬帝の怒つたにも、聊か理由がある
前へ
次へ
全24ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング