フ方でも、此等の外國の人民を待つことが、中々親切であつたから、日本の樣な、支那から離れて、政治上獨立國の人民はともかく、日本以外の國で支那に近く、又支那に對し附庸、從屬の關係のあつた國々の人々は、支那に赴きて、支那の朝廷に仕へ、支那の官位を帶ぶることは、さまで恥とせぬのみか、却て榮としたことが、恰も羅馬の盛時、莱因《ライン》、多惱《ドナウ》の二大河附近の獨か民族が、羅馬に仕へて、其の勳位を受け、其の官職を帶びて自から榮としたと一樣である、だから、支那に何か變亂が起ると、决して、すて置かない、或は、天子の命に應じて、自から兵を提げて、戰ふたり、或は、戰軍の首領の催促に應じて、出掛くると云ふ風で、李世民が、隋の亂に乘じて、晋陽から起り天下を平定し、大唐三百年の基を開いたのは、抑も、突厥の兵の力を借りたくらいだから、唐の天子の下に仕へた連中で、撥亂反正の功のあつたものゝ中には、外國人が尠くない、殊に日本人から見て、可笑しく思ふのは、安禄山の亂のときである、安禄山、史思明、安慶緒などは、申すまでもなく、これに對して、戰うて眞に唐の天下を克復したは、吐蕃や、突厥の兵では、固より、これを統卒した李光弼だの、尉遲勝だのは、一方は契冊の人、他は、于※[#「門<眞」、第3水準1−93−54]の人であつた、此等の國の兵士等は、宗家の火事に、分家の格で、消防にかけつけるやうな工合で、唐の文明が、傍近の諸國に對しては、武力の外に如何に恩澤を布くことの厚かつたことが、判明する。
又大師入唐の當時、外國人が如何に支那の朝廷に仕へて、其の官職を受くることを榮としたかは、般若三藏の傳を見ても、判明する、云ふまでもなく、三藏は、迦畢試國の出身である、宋高僧傳第二によると、貞元二年始屆京輦、見郷親神策軍正將羅好心[#「羅好心」に白丸傍点]、即慧(般若三藏)舅子之子也、悲喜相慰、將至家中、延留供養とあり、即ち迦畢試生れの般若三藏は、幼少の頃より出家して諸方に流寓し、中印度の那爛陀寺で、大成し、南海を飄浪して、貞元二年に始めて長安に來たが、ふと、神策軍の正將、即ち、今日の語で云へば、禁衞軍の大將であつた、羅好心と云ふのが、自分の母の里方の子、即ち、自分の從兄であることを發見したのである、迦畢試と云ふ國は 〔Kapic,a〕《カヒシヤ》 と云ふた國で、支那から、西域の諸國を遍歴して、愈々、これから印度に入ら
前へ 次へ
全48ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング