る文學を渉獵し盡さんには、八年かゝると云ふは、今日の日本の佛學者の常に云ふ所ではあるが、これは、末書の末書まで、調べ上げることを云ふのであつて、單に大日經の學習に二十年もかゝると云ふは、何人も首肯し難き所である、又日本で今日やつて居る樣な學風なら、或は二十年もかゝるかも知れぬが、唐代の學風は、决して、かゝる迂遠な學風でない、然らば、大師入唐の最大動機は何であるかと云ふと、云ふまでもなく、一は唐代一般文明の精華を探ぐり、一は當時最も隆盛を極はめた宗教をば、日本に將來せんとするのである、當時最も隆盛を極はめた宗教とは、何かと云ふと、答は、極めて簡單で、即ち密教であつたのである、大師の大遺告文などを見ると、かゝることは見えて居らぬ、孰れの御文書にも現はれてない、しかし、これは、明白なことで、大師が、たゞ、これを公にせられなかつたのみである、大師の師と云はれた石淵寺の勤操僧正に對しても、入唐の目的は、單に大日經の學習であると云はれたのみで、恐らく密教を我が國に將來せんとは云はれなかつたことゝ見える、これはさもあるべきことで、密教の將來と云ふことは、容易でない、一大事業である、長安には幾多の明師も居つて、其の名も、大師には、入唐以前に於て、判明して居つたであらうが、果して、此等の明師が、評判の通りであるか、或は評判の通りであるとしても、快く、自分に、其の法を傳へて呉れる人々であるか、假令ひ傳へて呉るゝものとしても自分は、果して其の器であるか否やは、大師の心頭に不絶往來した問題であつたことゝ思ふ、故にかゝる問題の解决せられぬ以前に、密教將來の大目的を、他に語らるゝやうな大師ではあるまいと、自分は信ずる次第である、しかしこれに依つて、大師が入唐の目的は、密教將來でなかつたと斷ずるは、迂濶千萬の事と私は思ふ、前にも述べた通り、當時日本と支那とは、交通不便の時代であるが、今日の人々の想像するごとく、日本の人々は、支那の事情に暗かつたものではない支那に流布する思想并に趣味は、短日月の間に、日本に波蕩風響し來たものである、日本のことも、比較的支那留學の人々には、速に傳はつたのである、現に大師の入唐に先づ、一年前、即ち延暦二十二年、入寂せられた行賀などは興福寺の別當であつて、法相の學匠であつたが、此の人は、入唐した人である、其の入唐留學の期間は、七年であつたか、或は、其れ以上であつたか、判
前へ
次へ
全48ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング