提督閣下、アドミラル閣下の名稱に對し、たとひ音譯とは云へ、女の「アダツポイ」ことを形容するに用ひる娜の字を使用するやうな失禮なことはなかつたかとも云へます。次は「准」の字であります。元來、此の字は準の字の俗字で、我が國でも、准后とか、批准とか、准許とか、准之とか云ふ場合に於けるごとく、「なぞらへる」「ひとしくする」「ゆるす」など云ふ意味のときは、「ジユン」と發音致します。かゝる場合には、支那では、上聲に發音します。然れど、もし鼻と云ふ意味に用ひますときは、必ず入聲に發音致しまして、「セツ」と發音せねばなりませぬ。例せば隆準龍顏《リユウセツリヤウガン》などと云つたり、隆準而《リユウセツニシテ》有[#(リ)][#二]日角《ニツカク》[#一]など云うて、支那の史官が西漢の高祖皇帝や東漢の光武皇帝の容貌を形容する場合の準は必ず入聲に讀みます。金剛智三藏が支那の洛陽で入寂してから十五年目に、孫孝哲と云ふ安禄山の武將が、長安で唐の宗室の人々を虐殺した有樣を目撃して、杜甫が漢を借りて唐を歌うた哀王孫の詩の中に、高帝子孫盡隆準[#「高帝子孫盡隆準」に白丸傍点]と云ふ句がありますが、これも準の字を入聲に讀んだ一例です。准那の二字を「ヂユンナ」又は「ジユンナ」と發音しても、何の意義をも發見出來ぬとすれば、發音を變更して「セツダ」又は「ゼツダ」と讀むより外に讀方はありませぬ。然らば斯く讀みて、何等か意味が發見出來るかと申せば、それは出來ます。これは中世波斯語の「ゼーダ」又は「ザーダ」(〔Za_da〕)で、生れたるもの、子または孫、と云ふ意味の言葉の音に相當致します。語源から申しますれば、梵語の 〔ja_ta〕 と同じき起源を有するものであります。
[#ここで字下げ終わり]
 かくの如く准那の二字は波斯語系の言葉の「ゼーダ」又は「ザーダ」の音譯であるとして、然らば「米」の字もやはり波斯語系の言葉の音譯であるかと云ふと、左樣容易くは參りませぬ。漢晉以來唐に至るまで、西域東陲から支那に歸化した外人は多くありまして、其の姓氏は或は出身郷土の名をとり、又は職業官爵等の名から採用したものが多くあります。米姓のものも晉唐の時代にはちらほら歴史上に見受けまするが、さほどに多くはありませぬ。是等の姓名の起源に關して、今は故人となりましたが、私どもの畏敬の友人の一人で、諸君も中學の東洋史で御眤みの桑原隲藏博士が、「隋唐時代に支那に來住した西域人に就いて」と云ふ論文を昭和二三年頃に發表し、私も其の論文の別刷を博士から頂戴致して居りますから、諸君の中で密教の研究史上東洋一般のことが知りたいと思はるゝ方は是非一讀を願ひたいが、桑原博士の論文中には、今日講演の問題となりて居る米准那のことは何等の記載もなく、隨つて研究もありませぬ。しかし其の他の點では、私共の蒙を啓くことが多くありまして、流石に生前中は、東洋史專攻の人々から泰山北斗の如く仰がれただけあります。亡友に對する感想の發露はやめに致しまして「米」の字の研究にとりかゝります。
[#ここから1字下げ]
「米」(イ)此の字を國名にした國が、中央亞細亞「サマルカンド」の東にありました。彌秣賀と云ふのはこれであります。唐代ではこれを「米」國と申しましたが、これは彌秣賀の初の字彌の音譯か、また全部の字の義釋であるか判然しませぬが、ともかくも、唐代ではこの國を「米」國と云つた例から見れば、米准那の三字は、「米國生れ」と云ふ義になります。即ち、中央亞細亞の一小國で何等海洋に縁故のない國に生れて、南印度の國王に仕へ、其の舟師を率ゐて支那に向つた將軍の姓名としては、如何にもふさはしくない樣な心地は致しまするが、かゝる事は絶無とも云へませぬから一概に否定出來ませぬ。
(ロ)次には、支那には用例はありませぬが、准那の二字が波斯語系の語の音譯であるに適合せんがため、同語系の語で、「米」字の音に邇く且つ姓字に用ひられた例もあるものは、宿曜經などに「蜜」と音譯してある、中世波斯語「ミール」(Mihr)であります。太陽または日の波斯語であります。これならば、かの世親菩薩が教育したと云はるゝ幼日王《バーラーデイテイヤ》と對して、印度中原の鹿を爭うた「マヒーラ・クラ」又は「ミヒラ・クラ」又は「ミヒル・ゴラ」王の姓名の一部をなすものであるから、准那と連ねて讀むと、「ミールゼーダ」と云ふことになり、太陽の子、日の御子、又は日曜日に生れたる子などの解釋が出來て、如何にも將軍、水師提督、「アドミラル」閣下の姓字として適當のやうでありますが、如何にせん、かゝる姓字または名稱は中世波斯の文學には見當りませぬ。
(ハ)中世波斯の文學にも人名としての用例があり、支那人の加へた將軍の二字にもふさわしく、水師提督の身分經歴門地などを表幟するに足る語として、「米」字の發音に邇き語はなきかと云ふと、本來の波斯語には見當りませぬが、亞剌比亞語の「アミール」又は「ヱミール」から轉訛して、波斯または土耳其の語となつて居る「ミール」と云ふ語があります。これは一番適當な語であります。米准那と續けて發音しますると、「ミール、ゼーダ」「ミール、ザーダ」で、公子公孫の意味の言葉ともあり、將軍の子、方伯連帥の子などの意味を標幟する尊※[#「禾+爾」、第4水準2−83−10]ともなりまして、中世波斯の文學中には人名として時々見當りまするのみならず、今日でも回々教徒の間に使用せらるゝ姓字であります。元來亞剌比亞語の「アミール」(Amir)又は「ヱミール」(Emir)の語は、將帥方伯・宰相等すべての文武の大官を示す語でありまして、後には實職なき人々でも、身分の高貴を標幟する尊稱に用ひられましたが、實職實務のある人々には、其の官職の名稱を此の語に附着さして呼ぶのが本筋でありました。例せば水軍の司令官でありましたら「アミール、アル、マ」(Amir al ma)とか「ヱミール、アル、マ」(Emir al ma)と呼んだもので、いつしか最後の「マ」の字を略して、「アミラル」とか「ヱミラル」と云ふ風になりまして、「サラセン」帝國の文化が地中海沿岸の諸國に光被し、其の武力が海陸共に基督教國の人民王侯を威壓した時代には、基督教國の陸海軍の將帥は自國語で呼ぶ官職の名を捨てて、喜んで「アミラル」(Amiral)又は「ヱミラル」(Emiral)の稱呼を用ひたものであります。佛蘭西の國王路易九世(Louis IX)の時代には、陸軍の將帥が「アミラル」の號を用ひました例があります。今日の歐米各國で、海軍の將帥を「アミラル」と云ひ又「アドミラル」と云ふは、「サラセン」帝國の國威の旺盛なりし頃、後進の基督教國の國々が其の後塵を拜して名實共にこれに模倣した遺風であります。因に申しまする。英語で「アドミラル」と云ふときの「ド」の音は、もとたゞ「ア」を促《つめ》て短く發音さす爲にいつの世にか添加せられたもので、拉丁語の「アトミラーリス」と云ふ形容詞とは何等の關係があつた譯ではありませぬ。又「アミール」と云ひ「ヱミール」と申しまするは、畢竟亞剌比亞語の發音は、日本語の「ア」でもなく又「ヱ」でもありませぬから斯く二樣に發音致しましたので、もともと一つのものを云ふのでありますから、二つの異つた官名または尊稱を云うたのではありませぬ。恰も英語で「a」を書いたり、佛語で「e」を書いたりすると同樣であります。
[#ここで字下げ終わり]
 話は岐路に向ひましたから、本筋に戻りまして、米准那即ち「ミール、ゼーダ」の言語は、中世の波斯語または亞剌比亞語でありますから、今日では最後の音のダを通例省略致しまして、「ミール、ゼー」又は「ミール、ザー」と申します。印度の宗教都市で一番有名なる、「ベナーレス」(Benares)梵語で申しますると「バーラナシイ」の南西の方角に當りまして大約日本里數で十五里許りの地に「ミールゼープール」(Mirzapur)と申す都市があります。陶器の産地で、人口が六七萬位の小都市で、格別取立てて申上げる程の都市ではありませぬが、其の名は、公子または公孫の都市と云ふ義であります。「プール」は新嘉坡の坡と同じく、都城と云ふ梵語から來た言葉で、其の前に來る「ミール、ゼー」は「ミールザーダ」又は「ミール、ゼーダ」の「ダ」が省略された結果であります。其の他、印度及び波斯の人名または地名で、此の語を前節に用ひ、後節に邑落、都市の義を有する名詞を用ひた例は少くありません。
 かく説き來れば、諸君の中には或は疑惑の念を起さるゝ方も皆無ではありますまいと存じます。先づ第一に起りさうな疑念は米准那の「米」字は、亞剌比亞語の「アミール」又は「ヱミール」に起源を有する「ミール」の音を寫したとして、如何なる次第で最初の「ア」又は「ヱ」は省略せられて單に「ミール」となつたかと云ふことでありませう。これは「ミール」の聲音を強く力を入れて發音せねばなりませんから、自然最初の「ア」又は「ヱ」は省略さるゝに至つた譯で、殊に准那と云ふ語の發音を後に控へて居りますから、なるべく發音し易く、簡易に發音出來るやうに、最初の「ア」又は「ヱ」を省きたものと思はれます。第二には、然らば最後の「ダ」を何故に省略するに至つたかと云ふ疑念でせう。これも「ヱミール」の場合と似て、「ゼーダ」又は「ザーダ」の「ゼ」「ザ」を強く力を入れて發音せねばなりませぬから、所謂勤勇所要の勞力を儉約せんがために遂に「ダ」の音を省略したのであります。かゝる現象は、我が國の言葉にでも屡々見受けられます。一例を擧げますれば、國名の發音に於て、武藏相模の場合です。此等の地方は上總下總などの國名に於てなほ見らるゝごとく、「プサ」と云ふ、麻か苧か楮か知りませぬが、とにかく、纖維工業に必要な植物の培養に適した地方であつたことは、建國の始め、天富命が天孫の命によりて此の地方に楮麻を植ゑられたと云ふ史實からでも推定出來ます。此の地方を「プサガミ」「プサシモ」と昔から區分して名附けましたところ、いつしか、「プサシモ」の「モ」が發音せられずになりまして、其の鼻音性だけを初めの「プ」の音に添加しましたから、同じく唇音ではあるし、其のうへ鼻音性が加はつたものですから「プ」は「ム」となりました次第で、これに類似した音を漢字で武と藏とを配しましたが、「サウ」と音こそあれ、如何に考へても藏字に「サシ」と云ふ音がありませぬ。しかし昔から實際の發音は「ムサシ」で、神代ながらの「プサシモ」の俤を保有して居ります。次に相模の國名でありますから、武藏の國名がもと「プサシモ」であつたにむかへて、「プサガミ」でありましたが、いつしか最初の音の[#「音の」は底本では「昔の」]「プ」が呼稱の便利から消滅して、「サガミ」とのみ呼ぶやうになりました次第であります。以上は言葉の初めと終とが省略せらるゝ好適例として掲げましたが、場合により中間の音が變化し、又は省略せらるゝこともあります。上總と下總との國名は好適例であります。これは、もと/\「カミプサ」と云ひ「シモプサ」と呼んだことに相違ありません。然る處「カミプサ」の場合には、第二位の「ミ」は、いつしか單に鼻音化せる母音となり、これに影響せらるゝ第三位の「プ」は、第四位の「サ」の摩擦音の硬音性にも影響せられ結局以[#レ]和爲[#レ]貴とあつて、第二位の「ミ」から軟音性をとり、第四位の「サ」から摩擦音性をとりて結局「プ」の音は軟音の摩擦音即ち「ズ」となつたものと思はれます。下總の國名の場合には、今日の實際の發音は「シモーサ」で、先年文部省で制定した字音假名遣の[#「字音假名遣の」は底本では「字音假名遺の」]棒引法では、洵によく現實の發音が寫されて宜しきやうでありますが、民間ではやはり「シモフサ」と書きまして今日に至つて居ります。半濁音の性質を失つただけで、やはり民間の假名遣法には神代ながらの俤を保存して居ることには、私ども老人には何となく嬉しき心地があります。
 私は金剛智三藏や將軍米准那のことにつきて講演致しながら、何等これと關係のなき「プサ」の國の由來を持出して、長々しく諸君の清聽を汚した事を
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング