恐縮致して居りまするが、また一方ではあながち金剛智三藏や米准那と、日本の東部の江戸灣、靜岡灣即ち富士の靈峰が、朝日の光を受けて影を太平洋上になげる地方のこととは無關係であると斷定出來ぬと思ひます。甚だ牽強附會のやうでありますが、金剛智三藏が開元七年または八年、長安に入り、二十九年入寂せられるまでは約二十有餘年間ありますが、其の間は日本に於て、開闢以來と申しませうか、建國以來と申しませうか、とにもかくにも、古より未だ曾てなき文化事業が經營せられ、完成された時代で、日本が支那を介して印度または西域の文化を吸收するに最も力を効した時代でもあり、また支那人の間には日本を認めて、日出の國、義和が建てた國だと信ぜられ、神仙の棲遲する國、長生不死の靈藥の生ずる地域であると信ぜられたのみならず、航海者として支那海に往來する西域の船舶が、日本または朝鮮に潮流の工合に漂着した事もあり、殊に東大寺落慶の齊會または庭儀に參列した樂人の中には林邑即ち今の佛領印度の南部、コシン、チヤイナに國を建てた占城の樂人も居つたことを見ると、これらの國から乘つた人々の船舶は、支那の船舶のみであつたとは信ぜられませぬ。昔から、支那の書物に著はされてある扶桑の國の位置は、もし架空の神話からでなく幾分の現實性ある知識から出でたものとすれば、富士の靈峰が太平洋の清波に影を投ずる地方即ち昔時のプサ國でなければなりませぬ。今日に於てもアイヌ語でプサと云ふ語が存在して、麻苧のことを意味して居りますが、此の語は、アイヌが本來の語であるか、或は天富命に從うて、江戸灣、靜岡灣一帶の地に楮麻を植ゑた大和民族の言葉から借り用ひたものか、否やの問題に至りては暫らく後賢の研究を待つことにいたします。
 將軍米准那の舟師を支那に遣はした南印度の王は、捺羅僧伽補多跋摩《ナラシンハポータ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ルマン》と云ふ名の方で、跋摩(鎧)と云ふ語で終つてあり、正眞正銘の刹帝利種である事が明白であるのみならず、またパツラ※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]族の王者であると云ふ事も判明して居ります。また捺羅僧伽《ナラシンハ》は、韋紐天第四の化身の名であります。即ち人身獅頭の化身で、惡鬼を退治せんため天より下界に降臨した韋紐天の名をつけたものでありますから、正眞正銘の印度アーリヤの信仰を持つた王者であつた事はこれでも知れま
前へ 次へ
全27ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング