以外は、すべてが聖賢の道にかなっているようであった。
 道三は義龍の名前の代りに六尺五寸とよんでいた。
「生きている聖人君子は、つまりバカだな。六尺五寸の大バカだ」
 道三はそう云った。そして次男の孫四郎と三男の喜平次とその妹の濃姫《のひめ》を溺愛した。
「孫四郎と喜平次は利発だな。なかなか見どころがある」
 道三は人にこう云ったが、次男と三男は平凡な子供であった。彼は下の子ほど可愛がっていた。
 天文十六年九月二十二日のことであったが、尾張の織田信秀が美濃へ攻めこんだ。稲葉城下まで押し寄せて町を焼き払ったまではよかったが、夕方突然道三の奇襲を受けて総くずれになり、五千の屍体をのこして、わずかに尾張へ逃げ戻ったのである。
 尾張半国の領主にすぎない織田信秀にとって五千の兵隊は主力の大半というべきであった。この損失のために信秀の受けた痛手は大きすぎた。イヤイヤ信秀に屈していた尾張の諸将のうちにも、信秀の命脈つきたりと見て背くものも現れはじめた。
 信秀は虚勢を張って、翌年の暮に無理して美濃へ攻めこんだ。もっとも、稲葉城下へ攻めこんだわけではなく、城から遠い村落を焼き払って野荒ししたにすぎ
前へ 次へ
全32ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング