何かがある、仕事がある、義務がある、なにか悠久な感動がある。然し女が第一だ。私は理窟なしに断言する。私の心をもみくちやに踏みにじる恋情に縋りついてゐなかつたら、私は到底生き永らへてゐられないのだ。然し私はあの人を諦らめやうと思つた。諦らめることも、私のいはゆる恋情のうちの一つなのだ。私を生き永らへしめる恋は、恋をかちえることその一つではない。恋を失ふことも、私を生かす恋情の一つなのだ」
私はもはや我慢がならなかつた。
「生憎僕はあの人が嫌ひです!」
と、突然私は確信に満ちて言葉をはさんだ。私は実際のところ、自分のこの咄嗟の牢固たる確信には驚きもしたし、尚甚しきに至つては、頼もしくも思つたほどの状態だつた。
「余興だと言つた言葉は伊達の科白ぢやないのです。考へてごらんなさい。どこの馬の骨だか分らない醜怪な男の腹の下で散々玩具になつた女を、世界に一人の女のやうに女房にできますか! 僕は口程もない弱虫なんです。僕一人のことだけでさへ大変な重荷だ! まして連れ添ふ女の重荷まで背負ひこむなんて――」
丁度画室のマントルピースに載せてあつた置時計、それはアトラスが時計を支へる恰好に出来てゐた
前へ
次へ
全125ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング