すが、新夫人は幸薄く、五郎兵衛に先じて鬼籍の人となった。わすれがたみが一人、女児で、折葉という。五郎兵衛は折葉を愛すること一方ならず、散歩に、酒席に、観劇に、訪問に、影の形に添う如く手放したことがない。折葉はこの物語の主要なる人物の一人です。
五郎兵衛は折葉十二の年に永眠しました。晩年は読書、碁、酒、観劇などに日を送り、折葉にまさる愛人はなかったと申しますから平穏な晩年です。
その二
私が加茂五郎兵衛の伝記編纂に当ることになったのは、木村鉄山先生のはからいでした。先生は明治中期の政客ですが、明治後期は企業家、大正以後は趣味家です。別段出入りをしていたわけではなかったのですが、同郷のせいで私の名前を記憶にとどめておられ、折にふれて拙作に目を通されたこともあった由で、一般の世評よりも高く評価して下さった。それで加茂五郎兵衛の伝記をあの男にやらせてみよう、そういうことになって、先生のお宅へ招ぜられて、貴君は目下不遇なる三文文士だけれども筆力非凡将来の大器であるから作中の人物としては加茂五郎兵衛が不足かも知れぬがマアこの際役不足を我慢して御尽力願う、などと最大級に激励し
前へ
次へ
全16ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング