れた巨大な山塊と知りうるであらうか。我々は史料によつて歴史を知る。けれども、史料の記載を外れた部分は全てこれ屋久島の神代杉で、神ならぬ身の知る由もない。
戦国時代の英雄に就ては之を記した史料があるが、大衆は何事を考へてゐたか、否、英雄達すら史料の記事を外れた場所で何事を考へ何事を為してゐたか、全てこれ屋久島の神代杉で、創作を是とする外に法はない。
現代も亦歴史の一つで、我々は現代に就て決して万能の鏡ではなく、我々の周辺には屋久島の神代杉が無数にあり、詮ずれば、一個のドグマを信ずる外に法がない。さりとて、屋久島へ旅行して神代杉の密林を突きとめることは、文学の仕事ではないのだ。戦争といふ現実が如何程強烈であつても、それを知ることが文学ではなく、文学は個性的なものであり、常に現実の創造であることに変りはないと思はれる。屋久島が神代杉の密林でなくても構はないことがありうるのである。
底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房
1999(平成11)年3月20日初版第1刷発行
底本の親本:「東京新聞 四九二号」
1944(昭和19)年2月8日
初出:「東京新聞 四九二号」
1
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング