の手の爪には血が滲んでゐるものだ。
男の作家にとつては、理想の男を人間を書くことゝ同様に、理想の女を書くことが変らざる念願であらう。
然し、日本の文学には、理想の女といふものは殆ど書かれてゐない。要するに、作家の意志が、作家活動といふものが、現実に縛られてゐるのだ。人間を未来に求め、人間をそのあらゆる可能性の上で求め、探り、とらへ、そして、かくの如くに表現することによつて実在せしめようとする悲願を持つてゐないのだ。
いはゆる自然派といふヨーロッパ近代文学思想の移入(あやまれる)以来、日本文学はわが人生をふりかへつて、過去の生活をいつはりなく紙上に再現することを文学と信じ、未来のために、人生を、理想を、つくりだすために意慾する文学の正しい宿命を忘れた。
単にわが人生を複写するのは綴方《つづりかた》の領域にすぎぬ。そして大の男が綴方に没頭し、面白くもない綴方を、面白くない故に純粋だの、深遠だの、神聖だなどゝ途方もないことを言つてゐた。
小説といふものは、わが理想を紙上にもとめる業《わざ》くれで、理想とは、現実にみたされざるもの、即ち、未来に、人間をあらゆるその可能性の中に探し求め
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング