なかつたが、まして暗闇の奥に中介をいたはる者がゐようなどゝは気づく筈があり得ない。
「中介よ。我々は所詮女の敵ではあり得ないのだ。彼等は腕力すぐれ、常に悪智恵をはたらかし、事あるたびに人をだまし、陥入れ、人の目の玉へ指を突つこんで掻きまはし、人が水に溺れた時は石をぶつけ、一円借せば百円の利息を強奪し、年中ひそかに食べすぎて所きらはず吐いてゐる獣だからな。あゝ、気の毒な中介よ。お前だけはたつた一人の人間らしい人間だ。天帝よ。雷となつて俄に落ちよ。べッ、べッ。あの下劣、不潔なる酒宴を見よ。彼らはムク犬の尻尾を生やした呑んだくれ共だ。お前と俺だけが地上の二人の人間なのだからな」
 と中介の背中をさすつてゐるのは三平であつた。彼は立廻りの始まる時に辿りつき、一部始終を暗闇に立ちすくんで、同情の涙を流して見とゞけたのである。
「いざ、孤独なる魂の古巣へ帰らむ。あゝ、道は闇い。風は冷めたい。然し、余は常にカラ/\と哄笑し、駄法螺を吹き、歌を唄ひ、身に危急の迫る時には一陣の風となつて打ちむかひ、かなはぬと見れば壁となり、又は蛙の卵となつて素早く難を避けるであらう。中介よ。余等は之より高らかにバルヂンを唄つて引きあげよう。いざ、嵐よ吹け。獅子よ吠えよ。戦へ、戦へ」
 中介は起き上つて、再び台所へフラ/\と戻つて行つた。羽目板にもたれた信助はすでにウツラ/\としてゐる。中介は右手の瓶と左手の目盛のコップをとりあげた。信助は薄目をひらいて中介を見たが、すぐ目をとぢて再び眠りはじめてゐる。
 三平は歌を唄ひ、中介は目盛のコップにアルコールを注いで、各々勝手な方角へ暗闇の底へ消えてしまつた。



底本:「坂口安吾全集 04」筑摩書房
   1998(平成10)年5月22日初版第1刷発行
底本の親本:「新女苑 第一〇卷第三号」
   1946(昭和21)年3月1日発行
初出:「新女苑 第一〇卷第三号」
   1946(昭和21)年3月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:小林繁雄
2006年11月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さん
前へ 次へ
全13ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング