蝠にくらべ、あまりにも暗愁にみちた絶望的な羽音だつたといふのである。
 これはいはゞ北と南の相違をのべてゐるのであるが、見方によれば、明暗の差はあれ、愁ひの切なさ、感傷の深さ、郷愁の悲しさ烈しさは一脈通じてゐるといへる。
 私は佐藤春夫や井伏鱒二の郷愁に深い共感を覚えがちだが彼等の故郷も郷愁もおよそ私のそれと違つた明るく暖かい南方色にみちてゐる。然し又、私の作品を愛し、特にその郷愁的色調を愛す人々の最も多くに南国人を見出すといふ事実を附け加へたい。
 タマーラ・カルサビーナはロシヤ生れの舞踊家であるが、数年前フランスのルビュウ・エブドマデエルといふ雑誌に連載した「回想記」にスペイン生れの画家ピカソにロシヤ的性情を発見して吃驚《びつくり》したといふことが書いてある。彼等は例のヂアギレフの「ロシヤ舞踊団」で長年一緒に仕事をしてゐたのである。結局南方と北方はその気候の明暗の相違はあつても、それから受ける烈しさがおなじいのだといふ風に結論して居たやうである。
 ゲーテは陰鬱な故郷の気候を逃れ、太陽を求めて伊太利へ馬車を走らせてゐるが、彼の魂の奥底では、太陽は異郷の空にあるのではなく、いつも故郷
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング