やよ。
だから(聖なる決心よ!)俺はうなだれて武蔵野の夕焼を――ういうい、酒倉へ、酒倉へ行つたんだ! 断乎として禁酒を声明したあの一夜から、数へてみて丁度三日目の夕暮れだつた。俺の目は落ち窪み、額はげつそりと痩せ衰へて、喉はブルブルと震へてゐたが。ややともすれば俺は木枯に吹き倒されて、その場でそのまま髑髏にもなりさうに思ひながら、やうやくに酒倉へ辿りついてその白壁をポクポクと叩いたんだ。
俺の悄然たるその時の姿は、「帰れる子」の抱腹すべき戯画であり、換言すれば下手糞な、鼻もちならぬ交響楽を彷彿させるそれら「さ迷へる魂」の一つであつたと、行者は後日批評してゐる。とにかく俺はやうやくにして二十石の酒樽に取り縋ると物も言ひ得ず灰色の液体を幾度も幾度も口へ運んだ。ああ幾度も幾度も……そんな風にして俺の神経の細い線が、一本づつ浮き出てくるのを感ずる程呑みほしたのだが――酒は本来俺にとつて何等味覚上の快感をもたらさないのだ。むしろ概して苦痛を与へる場合が多いのだし、それに酒はむしろ俺を冷静に返し、とぎ澄まされた自分の神経を一本づつハッキリと意識させるのだけれど――それでゐて漠然と俺の外皮をなで廻る温覚は俺をへべれけに酔つ払はしてゐるのだつた。だから俺は酒に酔ふのは自分ではなく何か自分をとりまく空気みたいなものが酔つちまふんだと思つてゐるのだが――そんなことを思ひ当てるときは、きまつて足腰もたたない程酔ひしれてゐるのだ。
俺はぐいぐいと、どれ程の酒を呑みほしたものであらうか。益々冴える神経の線が例の模糊とした靄につつまれてゆくのを感じながらふと我にかへると、思はず俺はわあつ! と――いや、もはや俺は物に驚く力をも忘れた木念人であつたから、朦朧たる目を見開いて、見開いても暫くはさだかに見定まらないので、わしあ驚かんよ。勝手にしろよ。とフラフラと動いたのだ。
俺達の酒倉はいつの間にか緑したたる熱国の杜に変つてゐた。見涯《みはて》もつかぬ広い線は、あれはみんな魂の生《ナ》るやうな、葉の厚ぼつたい、あんな樹々だ。菩提樹、沙羅樹、椰子、アンモラ樹。緑をわたる風のサヤサヤにガサツな音を雑《まじ》へる奴は、あれは木の葉ではない、地べたに密生する丈長い草――ペンペン草ではありませんよだ――これは梵語にクサと呼ぶ草で印度に繁る雑草だつた。クサの繁みに一きは白くそびえ立つ円塔は、あれは聖なる
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング