みはずすと窖《あなぐら》へ宙づるしにブラ下つたまま寝ちまふこともままあるのだ。そんな朝、目が覚めると、頭の下から足の方へ登つてゆく太陽を天麩羅だらうかと眺めるんだが……
酒は憎むべき茨ぢやよ、全く俺は毎夜ダブダブ酔つ払つて呪ひをあげるのだけれど――冒頭にお話しした聖なる禁酒の物語はペンペン草の夏ではない、頑として木枯の真つただ中に(うう、ぶるぶる)行はれたのぢやよ。それはそれは悲痛なものであつたのだが、まあきき給へ。
――愛する行者よ。と、俺は一夜鬱積した酒の呪《のろい》にたまりかねて、幾杯目かの觴を呑みほしたとたんに、憎むべき行者の楽天主義《オプチミスム》を打破しやうと論戦の火蓋を切つたのだ。
――愛する行者よ、鉢顛闍梨《パタンヂャリ》の学説は不幸にしてイマヌエル・カント氏に先立つて生れたるが故にここにたまたま不運なる誤謬を犯すに至つたものであることを、余は尊公のために歎くものぢやよ。思ふに尊公等岩窟断食の徒は人間能力の限界について厳正なる批判を下すべきことを忘却したがために、浅慮にも人間はつまり人間であることを忘れ恰も人間は何でもない如くに考へ或は亦人間は何でもある如くに考へるのぢやよ。さればこそ尊公は酒と人間との区別を失ひ、酒は尊公の肋骨であり尊公は酒の肋骨……うむうむ、であるなぞと考へるのぢや。げに恐るべき誤謬ぢやよ。かるが故に――(と二十石の酒樽より酒をなみなみと受けて呑みほし)
――かるが故に尊公は又人間能力の驚嘆すべき実際を悟らずして徒らに幻術をもてあそび、実は人間能力の限界内に於て極めて易々と実現しうべき事柄を恰も神通力によつてのみ可能であるなぞと、笑ふべき苦行をするのぢや。見よ。余の如きは理性の掟に厳として従ふが故に、ここに酒は茨となり木枯はまた頭のゼンマイをピチリといはせるのだけれども、余は亦理性と共に人間の偉大なる想像能力を信ずるが故に、尊公の幻術をもつてしては及びもつかぬ摩訶不思議を行ひ古今東西一つとして欲して能はぬものはないのぢやよ。世に想像の力ほど幻々奇怪を極め神出鬼没なるものは見当らぬのぢや。さればこそ乃公《ダイコウ》の行く手はいつも茨だが、目をつむれば茨は茨ならずしてたちどころに虹となり、虹と見ゆれど茨は本来茨だから茨には違ひないけれど亦虹なんぢやあ。しかし亦虹は茨――うう、面倒くさい話であるが(実際に於てかくの如く面倒であ
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング