形したか大海に消えたであろう。
バラバラ事件は被害者の身許不明。他に光明をもたらす可能性の見込みなく迷宮入りとカンタンに片づけられたが、これに不服をのべる刑事もいない。楠も不服どころか、穴あらばはいりたいだけのことであった。
ところが盛夏の一日、結城新十郎が隅田川へ水遊びとシャレて、その途次にちょッとこの署に立寄った折、このバラバラ事件に注目した。と云うのは、かなり離れた物置きの底へムリに隠しこむようにしておいたバラバラのアルコール漬けが、盛夏の暑気に臭気を放って仕様がない。適当に処置の方法はないかと面々がワイノワイノと論争中に新十郎が現れたからで、
「ハハア。迷宮入りのバラバラの実物はこれですか」
とアルコール漬けに眺め入り、
「すると、この被害者らしいと思われる行方不明者が見つからないのですか」
「行方不明の届出は相当数ありましたが、諸条件の全部にピッタリ合うものがなく、ややムリをして合わせても七割方合わせる可能性のものすらもないのです」
「東京市の行方不明者ですね」
「そうです。その周辺の郊外も含め、特に隅田川流域の町村のものは含まれています」
「よっぽど不用な人間らしいですなア、このホトケは」
新十郎はバラバラ事件の書類を入れた分類箱の中のものを改めていたが、やがて一冊を読みだすと次第に目に情熱がこもり、やがて一心不乱に読みはじめた。それは楠の苦心の報告書で長文の六冊だから、この場所はその読書に適さないと見切りをつけたが、書類をふせて、
「これを書いたお方にお目にかからせていただきたいものですね」
「それを書いた大人物は――と。その大仕事ができるのは沈着な楠のダンナに限る筈だが。ハテ、楠のダンナはどこへ行ったかや? 探す時には必ず見えないという人物だなア。どこにいるか。ハハハ。そこにいたか。ごらんのように、これだけワイノワイノと呼びたてられてからオモムロに溶けたような顔をあげて見せるという落ちついた大人物で」
「ヤ、どうも。あなたがこれをお書きになったのですね?」
「ハア。イカン。シマッタ!」
「ハ? シマッタ、ですッて? なんのことでしょうか。この報告書に『わがバラバラ日記が、当日の印象を記録せるを引用すれば』とありますが、バラバラ日記はお手もとに保存なさっているでしょうか。それを拝見させていただきたいのですが」
「もう焼きすてちゃッたかも知れんで
前へ
次へ
全30ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング