★
葬式は案内状に記載の順の通り進行した。
老師の率いる十六人という多勢の坊さんが様々の楽器を奏しつつ、静々と踊る。踊るというのは妙のようだが、たしかに盆踊りや炭坑節の踊りの手よりは堂に入った踊りの手に見えるのだから仕方がない。禅宗の坊さんはもっぱら坐禅をくむものかと思うと、どう致しまして。踊らせる方がよほど引き立つ。
この十六名のいと心にくき踊り手が円陣をつくって楽を奏し読経しつつ静々と舞い歩く中央には、今しも老師が喜兵衛の頭をまるめ終って、坊主のコロモを着せてやったところである。そこでひとしきり読経の声が賑やかになって、生きた亡者の心境は成仏に近づきつつあるのかも知れん。
円陣がとかれると、さらに新たな読経が起って丸坊主姿の喜兵衛が手前の足で歩いて行って静々と棺桶に横たわる。達者な亡者である。
老師が喜兵衛の頭をまるめているうちから焼香が行われていたから、彼が棺桶に横たわって間もなく、一順の焼香を終える。
型の如くに喪主の清作と外孫の当吉(十三)金次(十)が現れてフタをとじてクギをうった。清作の妻チヨは妊娠中であるから、オナカの子にもしものことがあってはとの心づ
前へ
次へ
全69ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング