ら現れる姿がなければ、そのヌケ道の出口に見張っていた火消人足に何かの動きがあった筈ではありますまいか」
「すでに煙がモウモウとあたりを包んでいるし、その日の風の方向を予知してヌケ道をつけておくわけにいかないから、運わるく出口が風下に当ると、出てくる人の姿なんぞはてんで見えやしますまい」
「そこが甚だ問題です。出てくる姿が分らないほど煙のたちこめた中を出てくることができるでしょうか。ヌケ道は縁の下になければならないが、そこは枯れ柴がギッシリつまっていますから、いったん煙や火がまわると、役者が花道を歩くように歩けるとは限りませんが。そのときの危険にそなえて見張っている者の用意を忘れるほど木場の火消が火をあなどっていたように考えられるでしょうか。火や煙をくぐって出てくる筈の人は商家の旦那でお年寄です。火になれた火消人足とはワケがちがう。万一にそなえる用意も必要だし、さすれば危険の火勢がせまったとき、当然見張りの人足たちから先ず騒ぎが起ったろうと思われますが」
ヤマ甚は聞き耳をたてていたが、考えあまったような顔をあげて、
「なるほど。仰有る通りのようだ。煙をくぐって縁の下を出るとすれば、万一にそなえる用意は必要だなア。そこにヌカリのあるコマ五郎ではないはずだ。するてえと、どういうことになるのです。私の目で見たところでは、コマ五郎の輩下の者が、中に死人は居らぬ筈だと思いこんでいたことは確かだと思いますが」
「そこなんです。どうして死人がでる筈はないと思いこんだのでしょうか」
「山キはたしかに棺桶にはいりましたなア。私は式のはじまる前に、あんまり立派な木を用いた棺桶だから、見せてもらったが、底に仕掛のあるような棺桶じゃアありませんでしたよ。山キはたしかにその中にねましたね。そしてそこから出るヒマがないうちに棺桶は担ぎだされたのですから、どうしてもヌケ道の用意がなくちゃア出られない」
「どうしてもヌケ道がなければ出られないときまっていますか」
「すると、ヌケ道がなくとも出られると仰有るのですか」
「そう。出られないかも知れません。しかしヌケ道というものは、決して空間の通路とは限らないのですよ。通路とちがったヌケ道から出てくる予定だったかも知れません」
「通路でないヌケ道から出る方法がありますか」
「あります」
「失礼だが、あの建物と同じようなものを造って、床にも羽目板にも扉にも
前へ
次へ
全35ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング