と、宗久もさすがに考えこみ、やがてひどい落胆が顔に黒々と表れて黙りこむこともあったし、時にはフッと何か考えついたらしく、やにわに鎌首をもたげて、
「ウヌ。刀で斬ってみれば、わかる。須和と久世と貴様と、三人、そこへ並べ。ハラワタを突き破って正体を見届けてやる」
いきなり起き上って刀をぬいて斬りかかってくる。こうして、晴高すらも刀で追いまわされてしまうのである。宗久の衰弱は甚しいし、根が生れつき虚弱のところへ、学問に凝って、ほとんど書斎を出たことがないから、いかにも身の動きがおそく、宗久に追いまくられても、アワヤの思いをみることは先ず女でもめったになかった。けれども家人一様に抜き身をブラさげた宗久に追いまくられる運命をまぬがれない。
要するに、宗久は誰も信用しないのである。女を見れば、シノブ夫人も侍女たちも見分けがつかず、男を見れば、貴様はその本人ではあるまいと叫んで、いっかな信用しなくなるのであった。
ただ妹の克子を思いだして時々フッと会いたくなるらしく、
「克子をよべ。はやく、よべ。あいつだけはまだ、信用ができるはずだ」
こう叫んだ。けれどもその言葉のように自分でも思いこもうと努める気分になるらしく、次第にあまり力のこもらない呟きになるのであった。
晴高はこう語り終って、克子よりもむしろ宇佐美通太郎を見て苦笑しながら、
「そのようなわけで、病状が特別だから、御新婚のあなた方にお伝え致すのを躊躇しておったが、今となっては克子の心づくしの看病だけが頼みの綱。兄上の心を静めるように皆の者に代ってつとめていただきたい」
叔父の顔は困りきっていた。
そこへ扉をあけ跫音《あしおと》を忍ばせながら姿を現したのは、シノブ夫人と、その父須和康人に久世喜善であった。彼らは抜き身に追いまくられ疲れ果て別室で寝《やす》み、いま目をさまして来たのであろう。
この三名を見ると、克子はなんとなく悪感《おかん》を覚えた。とは云え、二人の男は立派な大紳士である。須和康人は鉱山業者で大金満家。久世喜善は大伴家の家臣ながらも最高重臣の相談役、克子とても礼を失って対することはできない。一同|鄭重《ていちょう》に礼を交してのち、喜善は克子に向って苦笑しつつ、
「さて、克子さま。まことに大役で恐縮ですが、兄上様の御心を静めていただきとう存じます。すでに、令夫人も、小村医師も、我々もサジを投げて
前へ
次へ
全44ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング