ぎているようだ。ガマ六のような用心深い悪漢がどんなに酔っても汽車にひかれたり、自殺することは有りッこない。第一、酔ってのことなら汽車にはねられて死ぬが、あれは完全にねてひかれたものだ。五十とはいえあの大男の力持を線路にねじふせてひかせることはむずかしいから、殺したのをひかせて、過失で死んだと見せかけたのに相違ない。だから現場に所持品もないし、かぶっていた筈のスゲ笠もない。
ガマ六の行先や、特に雨坊主が丹沢山中へでかけたことは、ナガレ目とオタツだけしか知らない筈だと思われていたが、質屋の倅なら、ナガレ目こそは不倶タイテンの商売仇、ガマ六や雨坊主が自分の指図でなく旅にでたときはナガレ目訪問とチャンと彼だけは知っていた筈。その後をつけても、先廻りしても二人を殺すチャンスは充分だ。
菅谷は花房の湯を訪ねて、雨坊主が出立の時のことをきいてみると、奇妙なことに、これもガマ六と同じように牛の角にかけられて死ぬ前日の午さがりに家をでている。懐中には五千円ほどの大金を持っていた。彼は丹沢山の山猿のところへ行ってくるとハッキリいい残したし、大金を持っていても山猿は慾がないから心配はいらないと言っていた
前へ
次へ
全58ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング