神の正しい教えを身に体した偏見なき信女にあらず、と見ている。まだしも馬丁当吉夫妻が誰よりも偏見がなくて、士族も新平民も区別をもたない。
 さて、重太郎は三枝子が主家の秘宝をこわして行方をくらましたときいて、妹はよくヤソの教えをまもって子供ながらも義務や責任をわきまえ、自らアヤマチを犯した時にとるべき手段をあやまるような娘ではない筈である。主家の秘蔵品をわって逃げ隠れをするとは思われないが、事実ならば妹を見つけだして主家へ詫びさせて、その将来をいましめなければならぬ。また無実ならばその真相をつきとめて妹の潔白を明かにしてやらなければならぬ、と心をきめた。
 オソノは重太郎を世界一の偉い人と信じ、まずその妹の三枝子に愛されたい、誰よりも三枝子のよい友達でありたいとのみ望んで本当に姉妹よりも仲よしの二人であったのは、あるいはその原因の一ツが重太郎への一途の恋心のせいであったろうか。オソノは重太郎まで三枝子を一応うたぐるのが心外らしく、巡査の前も怖れずに、
「三枝ちゃんが瀬戸物をわったなんて、信じられません。人を疑るのは悪いことかも知れませんけど、ふき残されていた泥の足跡がたしかに二人の人の足跡なんです。大きさがずいぶんちがっていてハッキリ大小の別が分りました。きっと何かがあったんですわ」
「しかし、クラヤミで三枝子が花ビンにつまずいて倒れるようなことはありがちだね」
「いいえ。三枝ちゃんは手燭を持って立ちました。フトンをかぶっていましたけど、少しスキマがありましたから、三枝ちゃんの立去るのと一しょにだんだん暗くなったのを知っていました」
「しかし、三枝子が家宝をわって戸外へ逃げようとするのを由也さんが追っかけて、二人ともハダシで外へでて、いったん玄関まで連れ戻された、大小のみだれた足跡はそれを語っているような気もするよ」
「ですが、その足跡の一ツは三枝ちゃんではないと思います。なぜなら、いつもお寝床の始末をするラクさんが、今朝のお寝床は泥でよごれて大変だから手伝ってと仰有《おっしゃ》るので参ってお手伝いしましたが、由也さまのオフトンを入れる押入の中を見ると、その中にもう一人前のオフトンがはいっていて、それも泥でよごれていたのです。ラクさんが不審に思ってそのフトンをおろしてひろげると、オフトンの中は由也様のよりも泥だらけで、その中からメガネが現れました。由也様はメガネをお用いではありませんし、三枝ちゃんが男物のメガネをかけるわけは一そう有りえないでしょう。どなたか泥だらけの男の方が泊って夜の明けないうちに立ち去ったのだと思います」
 これは意外の話である。同行した若い巡査は遠山というが、オソノに好意をよせ、それにひきつづいて重太郎に親しみを寄せたらしい。重太郎、三枝子、オソノの来歴や身分を知って非常に感ずるところがあったらしい様子であった。
「なるほど、何か深いワケがありそうだ。皆さんのお話の様子だと、三枝子さんが逃げ隠れするとは思われない。しかし死んだ形跡もないとすると、どういうワケになるのだろう。ぼくはそれを上申して取調べてもらいましょう。とにかく妹さんが行方不明という件ですから、一応署へ来て下さいませんか」
「承知しました。そして御尽力できることがありましたら、どうか調査の用に使って下さい。妹の有罪無罪いずれにしても、兄として真相をつきとめないワケには参りません」
 そこで三人は警察へ行って、重太郎は形式上の質問をうけたが、井戸へもぐった佐々警部補は遠山巡査の疑惑を是として、さらに調査を命じた。そこで三名は母里邸へ行った。
 重太郎がヘドの下にあったという書物をみるとシェクスピヤである。ローマ字でK・TOCHIOという署名があった。トチオという友人をきいてみると、すでに由也は外出したあとだが、ラクもオソノも栃尾という友人の名を知っていた、幸い住所も分ったから、白山下の彼の家を訪問すると、彼は在宅しておって、自分がその本の所持者であることを肯定したが、
「それは昨日時田に貸した本さ。時田と母里と川又という三人が遊びに来たから、時田にその本を貸してやり、四人で白山上のハゲ蛸という馬肉屋へ行って飲食した。時田は非常に秀才だが酒癖が悪くて、酔うと前後不覚になって喧嘩口論、手荒なことをやる奴だ。昨日もそうさ。そこへピカリと光りはじめたからいそいで散会したが、時田が酔っているので方角の同じ母里がつれて行った筈だな。四人とも酔ってはいたな。川又はオレを送ってくれたから、オレが母里と一しょでないのは川又の奴が知ってるのさ」
 白山上はすぐだから、遠山巡査と重太郎はハゲ蛸へ行ってみた。看板に書生鍋とあって、馬肉の鍋を主としてやっている。四人は常連だから、そこのオヤジはむろん知っていて、
「そうですよ。時田さんが、ちょッと口論のようなことを、ええ、まア、たまにネ。ふだんは秀才でシッカリした人だが、ああなると人が変って手に負えないね。口論だって大したことじゃアないよ。友達同士だもの」
「相手は?」
「なに、友だちだよ。内輪のことだよ。栃尾さんとあの人だもの、仲よしで秀才同士だよ、喧嘩じゃないよ。酔っ払ったら、あたりまえのような仲よし同士の口論なんだよ」
「別にお二方の秀才が悪いことをする筈はなし、お二方の悪事をしらべてるんじゃないよ。実はお二方の一人の行方が知れないので身寄りの方から調査依頼があって、それで昨夜の足どりをきいてるのだから、その口論の様子なども一応きかせてもらいたいね」
「へい。そうですかい。栃尾さんはさッきウチへカサを返しに来たから、するてえと時田さんが行方不明かね。だって若い男だもの、一晩ぐらい沈没したってフシギはないさ」
「さ。それがだ。実は今晩、見合いとか、なんとか重大な要件だから、至急居場所をつきとめて貰いたいと、実のところはこういう内々の警察には珍しい大そう粋なことで頼まれたのだよ」
「なるほど。そうですかい。それにしては、そんなこと、ゆうべは一言も仰有らないね。ブッ。笑わせるよ。口論の元というのが実際つまらん話じゃないか。母里さんのウチは田舎のお盆や何かで皆さん帰郷して、残っているのはあの方ひとり、あと四人の召使いだけだってね。その中の三人までがカミナリのたびにテンカンを起すそうで、すると正気で残るのが何とかいう女中一人だそうだよ。それが大そうなベッピンだってね。カミナリが鳴りだしたから、泥酔した時田さんがオレを泊めろと母里さんに云う。皆さん留守だし、正気なのはアノ子だけだから、オレに手を握らせろなんてネ。酔ってのイタズラだが、云い方がしつこくて、あくどいね。それで栃尾さんが怒ったのさ。いえ、母里さんじゃないよ。栃尾さんがよ。大したことじゃアないやね。しつこいのは止せッてんで二ツ三ツ時田さんをぶッたかね。ぶたれたのは時田さんよ。酔ってるもの。ひどい泥酔よ。足腰てんでシッカリしないや。その二人を引きわけて、母里さんが時田さんを担ぐようにして送って帰った筈だがね。家へ帰って飲むからと母里さんは貧乏徳利ぶらさげてね。その時はまだ雨は降りださないよ。栃尾さん、川又さんは後まで残ってまた少しのんだが、そのうち雨がふりだしたから、やむまで待つツモリだったらしいが、やむどころか大変な大雷雨になって益々ひどくなる一方だから、ウチのカサをかりて帰って行ったよ。そうだね。先の二人が帰ってから一時間ぐらい後だったネ。え? 雨が降りだした時刻だッて? そいつは分らないが、時田さん母里さんが帰ったあと十分ぐらいからポツポツきて、大雷雨になったのはそれから三十分ぐらいたってのことだ。後のお二人の帰るころから、絶頂になって、それからのビリビリバリバリ、ひどいの長いの凄いのオレが生れて以来の大カミナリさ」
 きいてみれば口論の相手は栃尾で、殴った方まで栃尾とは人をくった栃尾の口ぶりではないか。時田は泥酔して足腰も定まらないほどだったというから、自宅へ帰れずその途中の母里のところへ泊ったのかも知れぬ。玄関の泥の足跡がもつれていたのはその証拠のようであるが、ハゲ蛸の話だとポツポツきたのが二人が去って十分あとだというのに、お手が鳴って三枝子がハイと立ったのは大雷雨の絶頂に達してからで、すくなくとも彼らがハゲ蛸をでてから一時間あとでなければならぬ。ハゲ蛸から母里家まで並足で三分か五分ぐらいのもの。くらい夜道で、どうもつれて歩いても、二十分か、三十分後に到着しない筈はない。
「変だなア。お手が鳴ったのは、たしかに大雷雨の真ッ最中になってからだそうだが、口論の起りが三枝子さんのことで、殴った方が栃尾だとすると、栃尾は三枝子さんにかねて懸想《けそう》していたのかも知れないようだ。他の三名の召使いがカミナリデンカンだということを一同が知っていたとすると、栃尾がある目的でひそかに忍びこんだと疑うこともできる。さすれば奴めの本が落ちているのは当然だ。奴めは時田に貸した本だと云うが、あのシャア/\と人を食ったことを云う栃尾の言葉が信用できないのは分りきったことだ。だが、まア、時田に先に会ってみましょう」
 遠山巡査は若いけれども、なかなか目がとどいている。彼の言に一理ありと重太郎も感心した。だが、栃尾はメガネをかけていないではないか。
「昨夜の四人のうちでメガネをかけているのは誰ですか」
 こう重太郎がきくと、ハゲ蛸は考えて、
「メガネをかけているのは、たしか、時田さんだけだね。そう、そう。酔っ払いというものは、よくメガネを落すね。時田さんが担がれるようにして店をでたときメガネを落したね。イナビカリがあって、母里さんがすぐ拾ってあげたよ」
「四人の方々が食ったのは馬肉のナベだね」
「へい。そう。ほかにはこの店には食う物がないよ」
「ここに居るうちに酔って吐いた人は?」
「そんなことまで一々分らないよ。外へ小便にでてのことを一々ついて行って見ているとでも思うのかい」
「誰か本を持ってた人は居なかったかね」
「書生さんはたいがい本をフトコロに入れてらアな。そんなことが一々覚えられるかい」
 ハゲ蛸は面倒になってカンシャクを起したらしいが、この重太郎の質問をきいて、遠山巡査はそれが要所をついているのに面くらッた。メガネの件は特に重大でなければならぬ。時田がこの店を去る時はメガネをかけていたのだ。
 時田の家はハゲ蛸と母里家の倍あって、母里家がちょうどマンナカぐらいである。非常に広い邸で、父母はすでに死んでるが祖父が、健全だ。時田は大学を卒業すると祖父が隠居して彼が家督をつぐはずで、それは来年のことだという。相当な財産家らしい。多くの女中はよくシツケがとどいていて、時田はすでに当主のように扱われているようだ。来客中で、それは由也であったが、洋風の大きな応接間へ現れた時田は女中の不用意な言葉を遠山巡査からきくとやや狼狽して、その事実を否定した。
「時田さんはメガネをかけてらッしゃると伺いましたが、どうかなさッたのですか」
 重太郎にきかれて、時田は蒼ざめた顔をあげて彼を睨むように見返した。腹をすえたような感じであった。
「メガネは部屋においてますよ。つまらぬことはやめて、用件を云いたまえ」
 遠山がひきとって、
「実はそれが用件なんですが、あなたのメガネと思われるものが妙なところから現れたのですが」
 そこまでは時田は実に平然ときいていた。と、遠山が意外にも、
「実はそのメガネは母里さんの裏庭の井戸の底から出て来ましたが」
 テコでも動くまいと思われた時田の顔に、まるでポッカリと大穴があいたようなビックリ仰天の表情が現れた。実に心底から動揺してしまったのである。彼は大きな目玉をむいて、
「井戸の底から! 知らないぞ。そんな井戸は。オレはメガネをなくしたことはない」
「そうですか。では、お部屋のメガネを見せて下さい」
 時田の顔はゆがんだ。すぐ気をとり直したが、二人の鋭い目はそれを見のがさなかったし、メガネをとりに去った彼の様子は、後向きになるとにわかに気が弛んでか、ひどくガックリと重く悲しい足どりになったようだ。十分たっても時田は戻らない。遠山はにわかにクツをはいて飛
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング