必要もありました。自分のためではなくて、他の一人を酔わせでおくための酒でした。かくて大雷鳴の時に至って、カミナリ組の三名と、他の一名は酒によって、いずれも有って無き存在となり、残る二名のうち、彼以外の三枝子さんは彼に殺されるから、これは完全に無き存在となるわけで、ある時間中は自分以外の「有る」存在は母里家に一人もいなかったという、ハゲ蛸で時田栃尾両名の口論から思いついた犯罪ながらも、計画は行き届いておりましたし、偶然も彼に味方するところが多かったようです。第一昨夜の、大雷雨が実に長時間にわたりました。さて、この事件の結果として、どういうことが起ったかというと、犯人はいったん質に入れたものを受けだしています。それは合計して千円を越す大金ですが、それは事件の発見された当の夜のことで、その日中には犯人は時田さんのところに居ったことが分っているし、これは時田さんから出た金であろう。すると時田さんがユスられているワケであるが、ユスられるのはナゼであるか。それを知る方法は現場には一ツもないのです。私は意を決して時田さんに手紙を送り、彼が犯人ではない理由を証明した上で、どういう方法でユスられているか、その真相の返書を求めました。出発前に古田さんがその返書を届けて下さったのですが、そこには、こう書いてありますよ」
新十郎は手紙を披《ひら》いて、
「時田さんは泥酔すると前後不覚になって、その時の記憶を失ってしまう癖がありました。彼がふと目をさましたとき、彼がどうしてこんなところに寝ているのか、しばしは分らなかった。彼を起したのは由也で、枕元にションボリとユウレイのように坐っていたそうです。時田さんが由也の様子にハッとして、かたえを見ると、自分と並んで女がねている。見ると三枝子さんで、すでに死んでいたのです。由也の話で彼は次第に思いだしたが、彼はたしかに三枝子に会いたい、三枝子の手を握りたいとか、なんとかだとか、お前のところへ泊めろと由也に対して強情に言いはっていたのも思いだすことができた。また三枝子さんが来たときに、半ばねむりかけていたらしいが由也に起されたのか起き上ってみると、まさにそこへ手燭をもって現れたのが三枝子さんであったから、いきなりとびついて手を握ったが、すると三枝子さんが手燭を落したから、マックラになる。何かゴチャ/\しているうちに、そのあとは意識がない。由也の話では
前へ
次へ
全28ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング