そッくり残っていた。
「風守さまの天才をゆっくり観賞したいと思いますが、しばらく拝借できましょうか。決して損んじたり失ったりはいたしません」
「どうぞ」
という許しを得て、それを大事にフロシキに包み、病める天才の起居した牢内をテイネイに見て廻った。造られてから二十数年の年月に、古びてはいる。しかし刃物や筆などでイタズラの跡はなかった。無気力で身動きも容易ではない病弱な人の衰えきった起居の様を示しているようであった。
土彦や文彦の話もきいたが、光子のような謎のこもった観察をきくことはできなかった。
最後に英信に会った。木々彦の生死が不明なだけで、事件そのものの存否も確かではないのだから、新十郎は多くのことを訊かなかった。
「今後も御研究をおつづけですか」
こう新十郎がきくと、英信は暗い顔をくもらせて、
「つづけたいと思ってはいます。西洋へ遊学させて下さるようなお話もあったのですが、大殿さまが御他界では、その望みもかなうかどうか分りません」
「妙なことをお訊きするようですが、藤ダナの下で光子さまにこう仰有ったそうですね。生きているのはやさしいが死ぬのはむずかしい、と。これは、どの意味に解すべきでありましょうか」
「それは……」
彼はちょッと口ごもったが、新十郎の問いかけをさげすむような風もなく、
「宗教家としての悟道的な意味によるちょッとした見解にすぎません」
「なるほど。私はあるいはそうではないかと拝察いたしておりました。次に、コクリサマのあとで、今日は風守さまの死ぬ日ではないと断言なさったそうですね。それはどういうことでしょうか」
「ただ、そう確信していただけです」
「なるほど。すると藤ダナの下で、風守さまは近々なくなられる、と仰有ったことと関係はございませんか」
そのとき英信の顔がひどく陰鬱に変ってしまった。彼は力のない声で呟いた。
「それは、心の迷いです。心の迷い。心の迷い。いけなかった……」
なんという打ちしおれた様であろうか。そしてこれをいかに解くべきであろうか。しかし新十郎はそれ以上はきかなかった。ただいたましげに、英信のしおれた様をジッと見ていただけであった。
八ヶ岳山麓の調査を終って、新十郎はいったん東京へ戻ることになった。東京へ戻ると、まず多久家の別荘へ駈けつけたり、英信の学んだ学林へ赴いたりして、彼の筆跡を見せてもらい、八ヶ岳山麓か
前へ
次へ
全28ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング