明治開化 安吾捕物
その八 時計館の秘密
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)乾分《こぶん》をつれて
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ゴチャ/\
−−
生れつき大そう間のわるい人間というものがいるものだ。梶原正二郎という若い御家人がそれだった。そのとき彼は二十二だ。親父が死んで野辺の送りをすませたという晩に、
「今晩は。たのもう。どうれ」
両方分の挨拶にオマケをつけて大声で喚きながらドヤドヤと訪れた七八人。案内もまたず奥へあがりこんで、
「ホトケに線香あげにきたが、ホトケはどこだ、どこだ」
ホトケと隠れん坊しているよう。仏壇の前へドッカと坐りこんで、
「なるほど。この白木の位牌だな。ジジイにしてはミズミズしく化けたものだ。人間、なるべきものになって、まことに目出たいな。酒をだせ」
大変な奴ら。年のころは正二郎といくつも違わぬ若侍だが、いわゆる当時の愚連隊。その兄貴株に祭りあげられているのが望月彦太という乱暴者で、役向きでは組頭をしていた正二郎の父の配下になるのだが、組頭の威光などというものはこの男
次へ
全44ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング