明治開化 安吾捕物
その七 石の下
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)千頭《せんどう》津右衛門
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)江戸|名題《なだい》の
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ニヤリ/\と
−−
「私は六段格で。ヘッヘ」
と、甚八はさッさと白をとった。神田の甚八といえば江戸|名題《なだい》の賭碁のアンチャン。本職は大工だが、碁石を握ると素人無敵、本因坊にも二目なら絶対、先なら打ち分けぐらいでしょうなとウヌボレのいたって強い男。川越くんだりへ来て、手を隠すことはない。
武州川越在の千頭《せんどう》津右衛門といえば、碁打の間には全国的に名の知れた打ち手。名人上手に先二なら歩《ぶ》があるという評判であった。礼を厚うして各家元の専門棋士を招き、棋力は進んで五段格を許されていた。諸国の碁天狗どもが参覲交替で上京の折に盛名をきいて手合いに訪問すると、大そうなモテナシをうけるのはいいが、みんなコロコロ負かされてしまう。とうてい敵ではない。津右衛門の棋力は旦那芸にあらず、実力五段充分と諸
次へ
全67ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング