さえぎられた隣室じゃないか」
「分らない時は分らねえやな。しかし、まさかお前の部屋へはいったのが幽霊じゃアないだろう。どうにもオレには分らねえ」
「もうよしねえよ」
さえぎったのは五十嵐であった。
「そんな話をしたって際限もねえや。大和と今村を待っていても仕方がねえや。オレは一足先に帰るぜ。今日はバカバカしい一日だったな」
と、彼は立って帰ってしまった。残った四人はいかにすべきか相談していたが、これも一と先ず立帰ることにきまった様子。そのとき新十郎はガラリと障子をあけて、
「皆さん、ちょッとお待ち下さい。私はこういう者ですが、明日のお午ごろ、もう一度ここへ集って下さいませんか。今度は私の司会で犯人探しをやろうという趣向ですが」
一度はこの伏兵に慌てたらしいが、みんな聞かれて名探偵に開き直られては仕方がない。問われるままに今夜泊るべき宿や住所をそれぞれ新十郎に答える。清松は怒って、
「オレたち四人の者だけ集めて、そんなことをしたって何にもなりゃしねえや。五十嵐を帰したのはどういうわけだ」
「あの人の行先は分っています。芝の今村さんのところへユスリに行っているのですよ」
「フン、そこまで分っていたら、今から行って犯人をつかまえてきな」
「どういたしまして、五十嵐さんが見込んだ程度の証拠ではユスリの種になりません。明日は五十嵐さんも、今村さんも、大和さんも、皆さんに参集を願いますから、あなた方も必ずお集りをねがいますよ」
そして四名を送りだした。キンは利巧だから、新十郎とは一面識もないフリを通して、別れを告げて立ち去った。新十郎が事もなげに犯人探しを言いだしたから、虎之介は甚だしく解せない顔、
「明日犯人が分りますかい?」
「たいがい分るだろうと思います」
「大きな真珠もでてきますかね?」
「そこまでは分りませんが、大和という天眼通がノミ取り眼で探しても出てこなかった真珠ですから、この行方は謎ですね。私はここで失礼します」
「オヤ? どちらへ?」
「ちょッと潜水夫のことを調べなければならないのです。さよなら」
★
虎之介は翌日早朝、例の如くに竹の包皮をぶらさげて氷川の海舟を訪問していた。この大隠居はいつも在宅してくれるから、こういう時には都合がよい。
海舟は日本近代航海術の鼻祖、その壮年期は航海術が本職だから、海のことには通じている。し
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング