といえばたッたこれが一本しか存在しない。藤兵衛は自分の刀で何者かに背後から刺し殺されたものだ。血の海であった。金庫はそのままで物を盗られた跡はない。
「十二時には、もう殺されていたのだなア。すると、宵の口に、やられたのだろう。客が来て、話をしている。ちょッと立った隙に、客が有り合せた脇差をつかんで背後から刺したのだろう」
 虎之介がこう呟くと、花廼屋が笑って、
「そんなこたアどうでもいいのさ。カケガネが内側からかかっていたのがフシギじゃないか。そこが心眼の使いどころだよ」
 虎之介は花廼屋を睨みつけた。至って遠見のきかない心眼のくせに、口だけは利いた風なことを云う。それが一々、虎之介のカンにさわっで仕様がないのである。
 新十郎は家族によって押し倒された板戸を立てかけて入念に調べていた。押し倒されたハズミにカケガネは外れている。カケガネの鐶《かん》は板戸にチャンとついている。
 新十郎は二三尺離れたところから、五寸釘を探しだした。それは明かに、鐶をかけて差しこむための五寸釘である。別に曲ったり、傷がついたところはない。
 新十郎は板戸の鐶とその附け根をしらべていたが、そこにも傷んだ跡はなかった。
「板戸を押し倒した時に、カケガネは簡単に外れたんですね。五寸釘も傷んでいないし、カケガネも傷んでいませんよ」
「するてえと、カケガネはかかっていなかったんじゃないかなア。何かの都合で戸の開きグアイが悪いのを、早合点して、カケガネがかかっているものと思いこんだんじゃないかねえ」
 これをきいて喜んだのは虎之介。プッとふきだして、
「何かの都合ッて、なんの都合で戸が開かなかったんだい。その都合をピタリと当ててもらいたいね」
「なにかの都合がよくあるものさ」
「ハッハッハ」
 虎之介はバカ声をたてて笑っている。
 新十郎は、まず、最初に疑問をいだいたという女中のおしのをよんだ。二十一二の近在の娘で、ここへきて五年になる。お江戸日本橋の五年の生活で、すっかり都会になれている。
「お前はヒキ戸をひいてみて、カケガネがかかっていると分ったのだネ」
「ハイ。そうです」
「どうしてカケガネがかかっていると分ったのだネ」
「戸のアチラ側ですから別にカケガネがかかっているのを見たわけじゃアありませんが、この戸はカケガネをかけると開きません。ほかに開かない仕掛けはありませんからネ」
「カケガネの
前へ 次へ
全26ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング