坂に住んでいるのである。
星玄は加納邸の警備に当っていた巡査の中から、古田鹿蔵という老巡査がいるのを知ると、大よろこび、
「お前がいたのは何よりだ。一ッ走り、神楽坂の新十郎どんをつれてこい。それ、急げ。もっと走れないか。ノロマのモウロクたかり」
そこで鹿蔵は一生ケンメイ走った。彼は元々結城新十郎附きの巡査なのだ。新十郎に用があると、駈けつけるのが役目であった。
新十郎は旗本の末孫、幕末の徳川家重臣の一人を父にもったハイカラ男。洋行帰りの新知識で、話の泉の五人分合せたよりも物識りだ。それに鋭敏深処に徹する大々的な心眼を具えている。
彼の右隣りに住んでいるのが、泉山虎之介であった。虎之介は町道場をひらいているが、警視庁の雇いで、巡査に剣術を教えるのが商売の一つである。
虎之介は馬鹿の一念、凝り性であるが、特別探偵に凝っている。心眼をこらしてジッと考えこむのが愉しくて仕様がないという因果な男だ。そこで犯罪ときくと、商売をおッぽりだして現場へ駈けつける。弟子の巡査どもをおしのけて、一番前へでると、先ず深呼吸、ヘソの下に力を入れてツブサに観察し、静かに心眼を用いる。しかし彼の心眼はヤブニラミと色盲を合せていた。
わが家へ帰ると、近隣をあつめて見てきた事件を披露して、心眼のハタラキを説いてきかせる。これが彼の人生最高のよろこびだ。ところが新十郎が洋行から帰ってからというもの、彼の心眼に異説をたてて、ピタリと真犯人をあててしまう。虎之介は残念だが、心服せざるを得ない。推理の見事なこと、人の見のがす急所をついて、どのように奸智にたけた犯人も新十郎の心眼をだますことができないのである。そんなキッカケから、新十郎は虎之介の案内で現場へでかけるようになり、いくつかの難事件を手もなく解決して有名になった。
西洋博士、日本美男子、紳士探偵、結城新十郎の名は津々浦々になりひびき、新聞の人気投票日本一、警視庁は、探偵長に迎えたいと頼んできたが、キュウクツな務めは大キライとあって、オコトワリに及んだが、しかし彼も好きな道、雇いという軽い肩書で、大事件の通報一下、出馬して神業の心眼をはたらかすことになっている。この通報に駈けつけて案内に立つ係りが古田鹿蔵老巡査である。
ところが、新十郎の左隣りの住人を、花廼屋因果と云って、ちょッと名の知れた戯作者だ。戯作者などというものは、主として江
前へ
次へ
全25ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング