ように裏門から戻ってきて、
「イヤハヤ、幽霊に化かされた。アイツが生きている筈はないからな」
汗をふきふき、謎のようなことを呟いたが、大急ぎに飯を三杯くって、箱根の雲助に扮装して、舞踏会場へかけこんだ。雲助だから汗をかいて駈けつける、真にせまった名演技と云いたいが、当人はそれどころじゃない。
というのは、来客にも失礼だが、相棒に大失礼というわけだ。即ち、警視総監の速水星玄という大坊主が雲助の相棒で、山カゴをかたえにひかえて五兵衛の来場を今か今かと待っているのだ。この大坊主はノンダクレで、カンシャクもちで、礼儀知らずで、泥棒をふんじばるには持ってこいだが、国際的な社交場へつれてくると必ず国威を失墜するという念入りの男。そのくせ当人は社交場へでるのが好きで仕様がない。お前、社交界へでちゃイカンといわれるのが何より辛くて、悶死しそうな煩悶ぶりを見せるから、仕方なしに招くのである。
五兵衛が駈けつけると、星玄は正式の戸口にいないで、給仕女が料理を運ぶ戸口の陰にカゴをおいて、通行する給仕女をよびとめては、酒肴をまきあげて、よいキゲンになっている。五兵衛を見ると、
「ヨ。きた。きた。お前、先棒をかつげ。オレは後棒だ。野郎を乗っけちゃいけないぜ。美人、美人。ナ。野郎をのッけると、放りだすから、そう思え」
大変な警視総監があったもの。
ハラショーと、大坊主のカケ声もろとも、二人は山カゴをかついで、舞踏会場へ躍りこんだ。
総理大臣善鬼はヨロイ、カブトに身をかため、軍配を片手に、ひどく落着いた扮装であるが、実はチャメロスの方を見てはハラハラ、いったいお梨江嬢は何をしているのだろう、いつ現れるのだろうと、居ても立ってもいられぬぐらい気をもんでいる。
チャメロスも内々イライラしているらしいが、それを見てとって、まるでからかうかのように彼の側から離れずさッきから話しかけているのは、神官に扮装した典六である。
フランケンはと見ると、これはマスクをかけただけ。そして、同様マスクだけのアツ子とくんで踊っている。神田正彦も来ているはずだが、何者に扮装しているのか、彼の姿は見つけることができない。
善鬼はたまりかねて、雲助の五兵衛をよびとめて、
「お梨江嬢はどうした。いまだに姿が見えんじゃないか」
「ハ? イヤ。すでに来ているはずですが、見こぼしておられるのではありませんか」
「バカ
前へ
次へ
全25ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング