ゐるヨタ者みたいの連中でも内心はみな自分だけ生き残ることを確信し、それぞれの秘策をかくしてゐる様子でもあつだ。
私は生き残るといふ好奇心に於ては彼等以上であつた。たいがい生き残る自信があつた。然し私はトコトンまで東京にふみとゞまり、東京が敵軍に包囲されドンドンガラガラ地軸をひつかき廻し地獄の騒ぎをやらかした果に白旗があがつたとき、モグラみたいにヒョッコリ顔をだしてやらうと考へてゐた。せつかく戦争にめぐり合つたのだから、戦争の中心地点を出外れたくなかつたのである。これも亦好奇心であつた。色々の好奇心が押しあひへしあひしてゐたが、中心地点にふみとゞまることゝいふ好奇心と、そこで生き残りたいといふ好奇心と、この二つが一番激しかつたのである。死んだらそれまでだといふ諦めはもつてゐた。
私は書きかけの小説を全部燃した。このためにあとで非常に困つたけれども、私はすくなくとも十年ぐらゐは小説などの書けない境遇になるだらうと漠然と信じてゐたので、燃した方があとくされなく、あつちこつち身軽に逃げて廻れると思つたのである。真夏ではあつたが、二度、原稿抵の反古《ほご》だけで風呂がわいた。
私は空襲のさなかで三日にあげず神田などで本を買つてきた。友人達は呆れて、どうせ焼けるぢやないか、と言つたが、私は浪費せずにゐられぬ男なので、酒がのめなくなり、女遊びもできなくなり、本でも読む以外に仕方がないから本を読んでゐたので、私は然しどんな空襲のときでもその本を持ちだしたことはない。何一つ持ちだしたことがない。人から預つた人の物だけ出してゐた。
実際よく本を読んだ。みんな歴史の本だつた。ところが、その歴史が全く現実とひどく近くなつてゐた。見たまへ、第一、夜の光がないではないか。交通機関の主要なものが脚になつた。けれども、さういふことよりも、人間の生活が歴史の奥から生れださうとする素朴な原形に還つてゐた。酒だのタバコで行列する。割込む奴がある。隣組から代表をだして権利を主張する奴がある。権利とか法律といふものは、かうしてだんだん組織化されてきたのだらうと思つた。むかし「座」といふものがあつた。職業組合のやうなものであるが、さういふ利益をまもるための、個人が組合をつくつたり、権利を主張したりするその最も素朴な原形が、我々の四周に現に始まつてゐるのだ。空襲下の日本はすでに文明開化の紐はズタズタにた
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング