母を殺した少年
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)花車《きやしや》な

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ]
−−

 雪国生れの人々は気候のために故郷を呪ひがちであつた。いつもいつも灰色の空。太陽は生命と希望の象徴であるが、象徴を失ふことが現実に希望と生命を去勢する無力さを、彼等は知らねばならなかつた。ためらひや要心や気憶れや、人間関係の弱さだけで沢山だつた。そのうへまるで植物のやうに自然界の弱さまで思ひ知らねばならないのだ。雪国の叡智を育てるものは疑ひ深い要心と抜け道のないためらひだつた。味方すら信じきれない細心と孤立者の諦らめが、彼等に「知らねばならぬ」ことを教へるのだ。そして彼等は知り得ることを知るのであつた。然し知識が宿命的に知り得ぬことがあつたのだ。本能がそれであつた。そして彼等は疑ひ深く考へ深い反面に、不思議なまでに無智な行為者に還元した。
 日本は元来雨量が多い。太平洋沿岸すら必ずしも晴天には恵まれないが、日本海沿岸に比べたなら楽園だつた。北国では、少年の夢がすでに故郷を脱走する。そして不可能への憧れが彼等の中に育つのだ。それは不可能を可能ならしむるための荘厳な人間苦には結晶せずに、現実すら不可能に粉飾し、不可能を憧れながら諦らめる二重の欺瞞を愉しむ詩人にするのであつた。太陽をもとめて伊太利へ馬車を走らせるエルテルの詩人を、彼等は最も救ひがたい本能の姿に於てはぐくんでゐた。
 新潟市は旧幕時代は天領だつた。町の血管に武人気質を持たなかつた。生れながらの港町で、生きた貨物と遊び女と浮かない心の町人達が住んでゐた。稼ぐこと遊ぶこと、それに絡まる厭世感とを恐らく大阪が代表する。大阪のあらゆる部分のあくどさを風土的にぬいたものが新潟であつた。新潟はそもそも風土的に気弱だつた。その町の町人達はなんらの知識を賭けることなく虚無的だつた。その虚無感には苦悩を重ねた行路の跡も秘められてゐない。虚無感が町の鼻唄にすぎないのだ。そして町の性格をその鼻唄が決定してゐた。
 徳川幕府三百年の鎖国政策が解かれ、文明開化の奔流を導くための五つの貿易港が定められた。神奈川・兵庫・長崎・函館そして新潟の五港だつた。安政年間のことであつた。港内測量のため異国の火輪船がはじめて新潟港外に悪魔的な花車《
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング